津波と観音―十一の顔を持つ水辺の記念碑

個数:

津波と観音―十一の顔を持つ水辺の記念碑

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 19時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 211p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784750513263
  • NDC分類 186.8
  • Cコード C0039

出版社内容情報

十一面観音を水辺に立てることは、町や村の近くまで押し寄せた津波や洪水の経験を記憶にとどめるためだったのではないか。大和路、琵琶湖畔、濃尾平野、三陸沿岸などを歩き、「水」との戦いの歴史であった日本列島民の足跡をたどる。

2011年3月11日東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波により、三陸の沿岸は甚大な被害を受けた。しかし平安時代以前に遡る社寺の多くは、高台にあり被害を免れたと報告される。
白洲正子は十一面観音が「水神」「龍神」であったという仮説を立て、日本各地を旅した。また景観工学者の樋口忠彦は、十一面観音を本尊とする奈良・長谷寺の地形を山と河川が造りだす日本列島の景観の一典型だとした。このように、三陸の沿岸をはじめ、日本各地の海や、川や、湖や、沼の畔には数多く
の十一面観音像が祀られ、「水の守護神」として地域の人々から大切に守られてきたのである。
十一面観音を水辺に立てることは、治水や利水の成果を示すため、その事業に命を懸けた先人を弔うためだったのではないか。あるいは町や村の近くまで押し寄せた津波や洪水の経験を記憶にとどめるためだったのではないか。大和路、琵琶湖畔、東京とその近郊、濃尾平野、そして三陸沿岸を歩き、「水」との戦いの歴史であった日本列島民の足跡をたどる。

一 長谷の水脈
二 岩場と洞窟
三 洪水と円空
四 津波と観音

【著者紹介】
1962年大阪生まれ。著述家・編集者。多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員、日本大学芸術学部写真学科講師。著書に『ごん狐はなぜ撃ち殺されたのか――新美南吉の小さな世界』(晶文社)、『日本の神様』(イースト・プレス)、『神社に泊まる――日本全国癒しの宿坊ご案内』『災害と妖怪』(亜紀書房)、『柳田国男と今和次郎――災害
に向き合う民俗学』がある。

内容説明

津波や鉄砲水の痕跡、豊かな水源や開墾…水とは不可分な列島の歴史を歩く。『災害と妖怪』の続編。

目次

1章 長谷の水脈
2章 岩場と洞窟
3章 洪水と円空
4章 津波と観音

著者等紹介

畑中章宏[ハタナカアキヒロ]
1962年大阪生まれ。作家・編集者。多摩美術大学芸術人類学研究所特別研究員、日本大学芸術学部写真学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazehikanai

21
十一面観音像の起源を追う。日本全国に今もある神社やお寺、仏像には様々な信仰が起源になってきた。自然を前に生きてきた人々の願いが、各地の土着の信仰として日本の仏教信仰に溶け込んでいった様が垣間見れる。タイトルに「津波」と入れた事情はよくわかるが、少し無理がある。記述は平静で、淡々と各地や文献の記述を少しずつ拾い上げていて、深入りせずに、主張も抑制されていて読みやすい。意外にもとてもいい本だった。人々の平穏を願う心は尊い。2016/04/03

きいち

18
特に考えてなくても、確かに、滝やら洞窟やら磐座やら、水蒸気の濃いところって観音様って感じがする。那智・長谷・谷汲、祖母に連れられたりして増幅された代々の記憶?◇西で育った自分にとって、それが坂東から東北に広がってること、考えたら当たり前だけど、目からウロコ。行ってみんと。◇お参りするのが神さんか仏さんかなんて手を拍つかどうかだけ、混淆なんかじゃない、そっちが自然。こうして一つ一つ現場訪ねてもらうと、神仏分離や廃仏毀釈がいかに伝統に反した不自然な振る舞いなのかを改めて実感する。肌感覚を証明してもろた感じだ。2014/08/03

ring8789

3
日本各地に伝わる十一面観音像。さまざまな立地、さまざまな由来を追っていくうちに見えてくる日本人の信仰のかたち。すっかり様変わりしてるであろう現代の街並みのなかにも、ゆっくりと歩きつぶさに注意深くみていけば日本人の精神の原初のかたちをうかがわせる遺物が鮮やかに残っている。そのことをあらためて教えられた思いです。いろいろ訪ね歩きたい場所がまた増えましたね。2013/10/25

とまる

2
会ったことのある観音様も、はじめましての観音様も盛りだくさん。ひとの祈りを辿っていく観音様の足跡を、さらにその後ろからつけていく一冊。内容からは外れるけれど、観音様と同じく 現世利益をもたらす「媽祖」「サラスヴァティ」「アナーヒター」などアジアの女神たち。本書は写真もたくさんなので、彼女たちに姿が似ているものがあったりすると国外との繋がりも意識できて楽しかったり。昔の人々が漁獲と安全を願ったように。恵みを乞うことと畏れることのバランスを保つことが、きっと観音様や水と 永く共に過ごす秘訣。2014/03/22

jun

1
wiredでの畑中さんの特集が面白かったので、その勢いのまま本を手に取った。観音さまの種類の中に、十一面観音という種類があることすらはじめて知った。全国各地に点在する十一面観音とそれに紐づく物語が、書籍の中に散りばめられ、わたしの中でもつかみどころのないもやっとしたものとして形作られた。もう少し私なりに整理して消化していきたいところ。2018/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7149129
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。