心地いい日本の道具

個数:

心地いい日本の道具

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年11月30日 19時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784750504162
  • NDC分類 750.4
  • Cコード C0077

出版社内容情報

おいしくてつい食べ過ぎてしまう漆の飯椀、焼酎がとろりと旨くなるデキャンタ、黒髪に映えるガラスのかんざし、使うほどにツヤが出るあけびの籠―。日本各地の手仕事を取材し、「もの」と人との出会い、作り手と使い手との心温まる交流や今の暮らしに合う使い方などを写真とともに綴る。

1章 「なに飲む?」―ほっとするお茶の時間
○急須○湯のみ茶碗○茶托○漆のコーヒーカップ○白磁のコーヒーカップ
○ガラスのコップ○漆のぐいのみ

2章 「この椀で食べるとおいしくって、肥えるよ」―私の台所
○竹の茶碗かご○マタタビの米とぎざる○鉄瓶○銅やかん
○秋田のおひつ○あおもりひばのままへら/まな板○白い琺瑯容器

3章 心地よい食卓―なじんだ道具と
○テーブルマット○漆の飯椀・汁椀○愉快な土鍋○白い陶磁器
○重ね箱・蓋のある漆器○弁当箱○箸・箸置き○銀のスプーン・漆のスプーン

4章 下駄のおけいこ―やっぱりおしゃれも・・・
○ガラス玉のかんざし○漆のブローチ○鼻緒○編み組みのバッグ類

5章 旅仕度わたし流-いつも一緒に
○旅の茶籠○袋入り漆のコップ○楊枝入れ○布の袋○染色のショール

6章 木のもの好き―ぬくもりのある手触りに惹かれて
○木の食器○遊びのハンコ○鏡餅○草木染の盛器○拭き漆の盛器○会津桐の小物入れ

7章 喜ぶ顔が見たくて―贈る楽しみ
○名入りベビーフォーク・スプーン○畢生椀○誕生筆○焼き物のデキャンタ
○うるしの紅筆○小鏡○和紙・包装用の紐

目次

1章 「なに飲む?」―ほっとするお茶の時間
2章 馴染んだ道具と―私の台所
3章 「この椀で食べるとおいしくて、肥えるよ」―心地いい食卓
4章 下駄のお稽古―やっぱりおしゃれも…
5章 旅仕度、私流―いつも一緒に
6章 木のもの好き―優しいぬくもり
7章 喜ぶ顔が見たくって―贈る楽しみ

著者等紹介

高森寛子[タカモリヒロコ]
婦人雑誌の編集者を経てエッセイストに。25年ほど前より、使い手の立場で、伝統的な生活工芸品の作り手と使い手をつなぐ作業にたずさわる。新聞や雑誌で執筆の一方、ユニークなイベントや展示会をプロデュースしている。「スペースたかもり」主宰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。