内容説明
戦後最大規模の教育課程改革にどう対応するか。遠山啓の「術」「学」の視点から新旧学習指導要領を読み解く、教育現場からの提案の書。
目次
1 中学校学習指導要領新旧対照表(前文;総則;各教科;特別の教科 道徳;総合的な学習の時間;特別活動)
2 教育課程の構造の歴史―高等小学校・中学校1886‐2017年
3 資料
著者等紹介
大森直樹[オオモリナオキ]
東京学芸大学教育実践研究支援センター准教授。教育学。1965年東京生。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学
中島彰弘[ナカジマアキヒロ]
芦別市立芦別小学校教諭。1961年北海道生。北海道教育大学旭川分校卒業(社会科)。夕張市立南部小学校、歌志内市立歌志内小学校、深川市立深川小学校、滝川市立滝川第三小学校をへて現職。北海道教職員組合学校改革検討推進委員会「教育課程小委員会」小委員長として『学校改革検討推進委員会第一次報告』(2005年)をまとめる。2016年より同学校改革・教育課程自主編成推進委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。