目次
第1部 ベルリンのインクルーシブ教育と余暇・スポーツ(首都ベルリンの教育システムと地域特性;移民・貧困地区におけるヴェッディング基礎学校の実践;フレーミング基礎学校のインクルーシブ教育;フレーミング基礎学校のスポーツ活動;ベルリンにおける障害者の地域スポーツ活動;ベルリンにおける地域スポーツの実践;ドナースマークの生活・就労支援と余暇実践)
第2部 地方・小規模地域の教育と余暇・スポーツ支援―ニーダーザクセン州から(ニーダーザクセン州の教育システムと地域特性;リンデン特別支援学校の実践と共同教育;リンデン学校のスポーツ授業;ローテンブルガー・ヴェルケの余暇・スポーツ支援;ヤーヌシュ・コルチャック特別支援学校の教育;特別支援学校と職業学校の就労移行支援;移行期におけるスポーツの支援;クラインメッケルゼン村の地域スポーツ活動;ドイツにおける障害児者の教育と余暇・スポーツ)
著者等紹介
安井友康[ヤスイトモヤス]
北海道教育大学札幌校教授、横浜国立大学大学院教育学研究科修了。ドイツ・ベルリン自由大学客員研究員(1996)、客員教授(2005)。日本アダプテッド体育・スポーツ学会会長(2005~)、アジア障害者体育スポーツ学会(ASAPE)会長(2012~)、国際アダプテッド身体活動連盟(国際障害者体育・スポーツ学会IFAPA)アジア地区代表役員(2009‐2011、2012~)、日本障害者スポーツ協会技術委員(2011~)など
千賀愛[センガアイ]
北海道教育大学札幌校准教授、東京学芸大学連合大学院、博士課程修了、博士(教育学)。日本特殊教育学会編集委員、特別ニーズ教育学会理事(2010‐2012)、日本発達障害学会編集委員など
山本理人[ヤマモトリヒト]
北海道教育大学岩見沢校准教授、東京学芸大学大学院教育学研究科修了。公益財団法人日本体育協会地域スポーツクラブ育成委員会中央企画班員・地方企画班員、公益財団法人北海道体育協会評議員、普及・生涯スポーツ委員会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。