出版社内容情報
古代ローマ時代、法学者は法の重要な担い手だった。「法の民族」として精緻な法制度を作り上げ、近代法の形成にも多大な影響を与えた。本書では、ローマ法学が最も隆盛を迎えた帝政期において、その時代を代表する法学者の一人であるケルススに焦点をあてる。ケルススは「法は善および衡平の術である」をはじめとする法格言を残し、ローマ皇帝の顧問会メンバーとして施策を支えた。それらの法格言を多角的に分析し、ケルススと同時代の法学者であるユリアヌスの法学と比較し、帝政期ローマの法学者像を導き出す。法文を読み解くことで古代ローマ社会の実態にふれられる法制史。
内容説明
ローマ法の歴史において転換期である時代を探る。古代ローマで法の重要な担い手だった法学者。精緻な法制度を作り上げ、近代法の形成にも多大な影響を与えた。ローマ法の古典期を代表する法学者の一人、ケルススに焦点をあてる。
目次
第1章 帝政前期ローマの法学者を取り巻く状況
第2章 公職者としてのケルススの活動―相続財産請求に関するある元老院議決をめぐって
第3章 ケルススが残した法格言(1)―「法は善および衡平の術である」
第4章 ケルススが残した法格言(2)―アクィリウス法の解釈を中心として
第5章 ケルススの遺贈解釈―家財道具supellexの遺贈を中心に
第6章 ユリアヌスの法解釈―アクィリウス法を素材に
著者等紹介
塚原義央[ツカハラヨシヒサ]
1982年生まれ。東北学院大学法学部講師。2018年、博士(法学)早稲田大学。専門はローマ法、西洋法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 氷泥のユキ ダリア文庫
-
- 和書
- 赤い月 〈上〉 文春文庫