早稲田大学エウプラクシス叢書<br> 帝政期ローマの法学者―ケルススの分析を中心に

個数:
  • ポイントキャンペーン

早稲田大学エウプラクシス叢書
帝政期ローマの法学者―ケルススの分析を中心に

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 20時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784657248039
  • NDC分類 322.32
  • Cコード C3332

出版社内容情報

古代ローマ時代、法学者は法の重要な担い手だった。「法の民族」として精緻な法制度を作り上げ、近代法の形成にも多大な影響を与えた。本書では、ローマ法学が最も隆盛を迎えた帝政期において、その時代を代表する法学者の一人であるケルススに焦点をあてる。ケルススは「法は善および衡平の術である」をはじめとする法格言を残し、ローマ皇帝の顧問会メンバーとして施策を支えた。それらの法格言を多角的に分析し、ケルススと同時代の法学者であるユリアヌスの法学と比較し、帝政期ローマの法学者像を導き出す。法文を読み解くことで古代ローマ社会の実態にふれられる法制史。

内容説明

ローマ法の歴史において転換期である時代を探る。古代ローマで法の重要な担い手だった法学者。精緻な法制度を作り上げ、近代法の形成にも多大な影響を与えた。ローマ法の古典期を代表する法学者の一人、ケルススに焦点をあてる。

目次

第1章 帝政前期ローマの法学者を取り巻く状況
第2章 公職者としてのケルススの活動―相続財産請求に関するある元老院議決をめぐって
第3章 ケルススが残した法格言(1)―「法は善および衡平の術である」
第4章 ケルススが残した法格言(2)―アクィリウス法の解釈を中心として
第5章 ケルススの遺贈解釈―家財道具supellexの遺贈を中心に
第6章 ユリアヌスの法解釈―アクィリウス法を素材に

著者等紹介

塚原義央[ツカハラヨシヒサ]
1982年生まれ。東北学院大学法学部講師。2018年、博士(法学)早稲田大学。専門はローマ法、西洋法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品