臨川選書<br> 三国伝来 仏の教えを味わう―インド・中国・日本の仏教と「食」

個数:

臨川選書
三国伝来 仏の教えを味わう―インド・中国・日本の仏教と「食」

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 205p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784653044352
  • NDC分類 186
  • Cコード C0315

出版社内容情報

ブッダから道元、現在の禅寺での食事まで。食の変遷から仏教のきた道をたどる! 佐々木閑氏・中尾良信氏ほかによる連続講座を書籍化

花園大学文学部[ハナゾノダイガクブンガクブ]

安永 祖堂[ヤスナガ ソドウ]

松田 隆行[マツダ タカユキ]

内容説明

食の変遷から仏教のきた道をたどる―一流の講師陣による連続講座を書籍化。

目次

第1講 ブッダの食生活(サンガの法律としての律蔵;ブッダの伝記に現れる特徴ある食事;乞食作法;乞食以外の食事方法;食事を受ける際の禁止事項;その他)
第2講 一日不作、一日不食―インドの戒律から中国禅宗の清規へ(禅宗興起以前の中国仏教でおこった食事制限の変化―肉食の一部許容から全面禁止へ;インド仏教の戒律から中国禅宗の清規へ;思想背景―唐代禅「作用即性」説)
第3講 何時やるか、今でしょ!!―道元に下された老典座の一槌(道元の伝記;『典座教訓』の教え)

著者等紹介

安永祖堂[ヤスナガソドウ]
花園大学文学部仏教学科教授。禅学。『禅ぜんZEN』禅文化研究所、2005年。『笑う禅僧』講談社現代新書、2010年

松田隆行[マツダタカユキ]
花園大学文学部長・日本史学科教授。日本近現代史。「幕末京都における新撰組―組織的権力と暴力」、山田仁史・丸山顕誠編『アジア遊学 喧嘩から戦争へ―戦いの人類誌』勉誠出版、2015年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
花園大学文学部・京都学課程 ブッダの食生活: サンガの法律としての律蔵 ブッダの伝記に現れる特徴ある食事 乞食作法 乞食以外の食事方法 食事を受ける際の禁止事項; 一日不作、一日不食―インドの戒律から中国禅宗の清規へ: 禅宗興起以前の中国仏教でおこった食事制限の変化―肉食の一部許容から全面禁止へ インド仏教の戒律から中国禅宗の清規へ 思想背景―唐代禅「作用即性」説 何時やるか、今でしょ!!―道元に下された老典座の一槌: 道元の伝記 『典座教訓』の教え 禅の修行と食ーそのこころと作法2024/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11924993
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品