出版社内容情報
日本人の主食であるお米を引き立てるのが、副食としてのおかずです。日本各地にはさまざまな食文化があり、その地ならではのおかずがあります。好きなおかずをきけば、その人の育った地域がわかることも。好評の懐かしくて美味しい写真絵本シリーズ第三弾。
白央 篤司[ハクオウ アツシ]
著・文・その他
内容説明
写真絵本シリーズ第三弾。47都道府県をいただきまーす。いのちをつないだ郷土食―おかず風土記。
著者等紹介
白央篤司[ハクオウアツシ]
フードライター。東京に生まれ東北で育つ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経てフリーに。「栄養と料理」(女子栄養大学出版部)などで食に関する記事を執筆している。日本の郷土料理、行事食がライフワークテーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆみねこ
82
読友さんの感想から手に。47都道府県のおかずを写真入りで紹介されています。普段の食卓にさりげなく用意されるおかず、やはり東北や北陸はなじみのおかずがほとんど。こういう伝統的なおかず、いつまでも受け継いでいってもらいたいですね~。2017/05/12
♪みどりpiyopiyo♪
68
47都道府県をいただきまーす。各都道府県を代表する特徴的な「おかず」を、写真と解説で辿ります。■面白かったー♪ 知らない土地の知らないご馳走は、どれも美味しそうで ワクワクです! ■この本を片手に、全国の「普通のご飯」を食べに行きたい☆ まずは近場で、東京にある 各地の郷土料理屋さんに行ってみたいです。県人さんと一緒に食べたいなぁ (ღ′◡‵) (2016年)(→続2019/07/25
yomineko@ヴィタリにゃん
62
このシリーズはとても良い😊北海道代表のホッケ大好き!こんにゃくは近江八幡では赤いのが普通とは!九州沖縄ではお肉が主流。馬肉は熊本県で人気。済々黌負けちゃったな~😢レタスは西洋野菜のイメージだが、日本語でちしゃと呼ばれ山口県では酢の物にする。種田山頭火さんがちしゃに関する句を残しておられる。宮崎県の切り干し大根はいつもはりはり漬けにしています(#^.^#)はりはり漬けは新潟県名物らしいですがとてもおいしいですね!2023/07/20
ぶんこ
61
おにぎりの次に読みました。相変わらず取材力に感服。「アキアミ」は知らなかったのですが、大根煮の最後に加えて一煮立ちさせて味わうとあって、無性に食べてみたくなりました。食べるとは別ですがラッキョウの花が咲き乱れる光景を見てみたい。ところで東京の伝統野菜として「のらぼう菜」とありましたが、全く知りません。興味津々。続いて「おやつ」を読みます。2017/11/09
けんとまん1007
57
そうかあ~、地元富山と、お隣石川はなるほど~と。それ以外のものでも、結構、馴染のあるものがある。それだけ、流通しているということでもあり、一方で、そうなんだあ~と思うことも。共通しているのは、どこおなくほっとする雰囲気があるのと、優しいおかずということだろうか。2017/08/14