内容説明
古墳時代、「国家」は形成されていたのか。弥生王墓から前方後円墳を経て終末期古墳に至る墳墓の展開と、渡来文化の流入および渡来人の動向を分析。古墳時代が古代国家形成期とはほど遠い前段階であることを解明する。
目次
第1部 古墳から見る国家形成過程(古墳時代論に向けて;弥生王墓から古墳へ―墳頂部出土飲食器の検討;国家形成と王墓;首長墓造営地の移動と固定―畿内中心主義の克服に向けて;朝鮮半島の前方後円墳 ほか)
第2部 渡来人と古墳(「朝鮮半島の前方後円墳」をめぐる韓と倭;日本列島の加耶文化;積石塚古墳と合掌形石室の再検討―長野・大室古墳群を中心として;群馬県における積石塚古墳の諸相;近畿の外来系石室―ワラ田古墳の石室をめぐって)
著者等紹介
土生田純之[ハブタヨシユキ]
1951年大阪府に生まれる。1978年関西大学大学院文学研究科修士課程修了。専修大学文学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。