出版社内容情報
幕府成立の歴史的前提は何か。武士の移動に着目し、治承・寿永内乱期の戦争と地域社会の動向を解明。武士社会の変容過程を検証する。鎌倉幕府の成立にはいかなる歴史的前提があったのか。院政期の中央と地方を結ぶ広域的な東国武士の移動とネットワークに着目し、治承・寿永内乱期の戦争の実態と地域社会の動向を解明。さらに、内乱を経て成立する鎌倉幕府と、それを支えた武士社会が変容する過程を検証する。院政期武士社会の連続性と非連続性から鎌倉幕府成立を捉え直す意欲作。
まえがき/序章 鎌倉幕府・戦争・『平家物語』/院政期武士社会のネットワーク(中世武士の移動の諸相─院政期武士社会のネットワークをめぐって〈京への出仕/内裏大番役/女子の婚姻関係/亡命・流刑/武士社会のネットワークと内乱〉/横山氏系図と源氏将軍伝承〈「小野系図」と「横山系図」/横山氏の武功と源氏将軍/源氏将軍の誕生儀礼/鎌倉幕府権力の正統性と横山〉以下細目略/鎌倉街道上道と東国武士団―秩父氏のネットワークと鎌倉幕府)/内乱期の地域社会と武士(和泉国久米田寺と治承・寿永の内乱/生田の森・一の谷合戦と地域社会/中世前期の戦争と在地社会)/鎌倉幕府の成立と武士社会の変容(内乱期の軍制と都の武士社会/鎌倉幕府研究の現状と課題/鎌倉幕府の草創神話―現代人をも拘束する歴史認識/補論 鎌倉幕府の成立時期を再検討する)
川合 康[カワイ ヤスシ]
著・文・その他
内容説明
鎌倉幕府の成立にはいかなる歴史的前提があったのか。院政期の中央と地方を結ぶ広域的な東国武士の移動とネットワークに着目し、治承・寿永内乱期の戦争の実態と地域社会の動向を解明。さらに、内乱を経て成立する鎌倉幕府と、それを支えた武士社会が変容する過程を検証する。院政期武士社会の連続性と非連続性から鎌倉幕府成立を捉え直す意欲作。
目次
鎌倉幕府・戦争・『平家物語』
第1部 院政期武士社会のネットワーク(中世武士の移動の諸相―院政期武士社会のネットワークをめぐって;横山氏系図と源氏将軍伝承;鎌倉街道上道と東国武士団―秩父氏のネットワークと鎌倉幕府)
第2部 内乱期の地域社会と武士(和泉国久米田寺と治承・寿永の内乱;生田の森・一の谷合戦と地域社会;中世前期の戦争と在地社会)
第3部 鎌倉幕府の成立と武士社会の変容(内乱期の軍制と都の武士社会;鎌倉幕府研究の現状と課題;鎌倉幕府の草創神話―現代人をも拘束する歴史認識)
補論 鎌倉幕府の成立時期を再検討する
著者等紹介
川合康[カワイヤスシ]
1958年三重県に生まれる。1987年神戸大学大学院博士課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。