出版社内容情報
徳川家康を臣下に従えた後、豊臣の軍勢は九州平定へと向かう。伴天連追放や海賊停止、刀狩など諸政策を行うまで、817点を収録。徳川家康を臣下に従えた後、豊臣の軍勢は九州平定へと向かう。北野大茶湯を催し、聚楽第に後陽成天皇を迎えるなど、秀吉の求心力はますます高まる。伴天連追放や海賊停止、刀狩など諸政策を行うまで、817点を収録。
★宛所の一部
武将=石田三成/上杉景勝/大友宗麟/大村純忠/織田信雄/片桐且元/加藤清正/蒲生氏郷/黒田孝高/小早川隆景/真田昌幸/島津義弘/宗義智/立花宗茂/藤堂高虎/徳川家康/豊臣秀長/直江兼続/鍋島直茂/福島正則/細川忠興/前田玄以/前田利家/松浦鎮信/毛利輝元/山内一豊/龍造寺政家
公卿=花山院家雅/勧修寺晴豊/菊亭晴季/九条兼孝/久我敦通/近衛信輔/鷹司信房/土御門久脩/中山親綱/日野資勝/万里小路充房
寺社=厳島社/上賀茂社/観音寺/清水寺/鞍馬寺/建仁寺/大徳寺/知恩院/東寺/東福寺/南禅寺/仁和寺/本願寺/龍安寺
僧侶=安国寺恵瓊/顕如/高良山座主/筥崎宮座主/木食応其
郷村=薩摩国市来/薩摩国鹿児島/薩摩国長島/筑後国三池村/筑前国今津/筑前国博多津/播磨国明石惣中/肥後国長崎惣町/山城国上賀茂惣中/山城国八幡山下町人中/山城国松尾惣中
名古屋市博物館[ナゴヤシハクブツカン]
目次
天正十四年(一五八六)(堀尾毛介宛朱印状 天正十四年正月二日;一柳市介宛切手 天正十四年正月二日;観音寺宛切手 天正十四年正月四日 ほか)
天正十五年(一五八七)(羽柴北庄侍従宛九州御動座次第 天正十五年正月一日;福島左衛門大夫宛定 天正十五年正月一日;佐伯宛判物写 (天正十五年)正月三日 ほか)
天正十六年(一五八八)(大坂普請栗石寄人数書上 天正十六年正月二日;小早川左衛門佐宛判物 (天正十六年)正月五日
慈心院宛寺領宛行状 天正十六年正月五日 ほか)