旅鉄HOW TO<br> いまこそ使いたい時刻表活用術

電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

旅鉄HOW TO
いまこそ使いたい時刻表活用術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 182p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784635823265
  • NDC分類 686.55
  • Cコード C0065

内容説明

元時刻表編集長が語る、時刻表の使い方と楽しみ方。旅の計画もトラブルも一冊で解決!いまこそ使いたい時刻表活用術。

目次

第1章 時刻表を使うワケ(時刻表を制する者は鉄道旅を制する!;そもそも時刻表には何が載っている? ほか)
第2章 時刻表のきほん(難しいことはなにもない!上から順に時刻が載っているだけ;アナログ的に使うのがいちばん効率的 ほか)
第3章 時刻表の活用テク(時刻表でルートを作ってみよう;ルート作成の実例紹介 ほか)
第4章 時刻表のウラ話(『JTB時刻表』の歴史1 時刻表のはじまり;『JTB時刻表』の歴史2 国鉄とともに歩んだ時刻表 ほか)

著者等紹介

木村嘉男[キムラヨシオ]
1955(昭和30)年生まれ、東京都出身。元『JTB時刻表』編集長。退職後の現在は執筆や講演をとおして鉄道・時刻表の魅力を発信し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

17
▼表紙のデザインとタイトルから、JTBによる出版物で尚且つJTB時刻表前任編集長の有名な某氏による本だろうと予想して手に取ると、その両方の予測が外れていた。▼文字が大きめでページ数も少なく、情報量はそれほど多くない。時刻表に長らく親しんできたので、得られる新たな知識はごくわずかだった。▼時刻表に馴染みのない人にとって、この本からどんな印象を受けるだろうか。▼時刻表に関する読み物を蒐集している方は一冊蔵書に加えてみても良いかもわからない。2021/07/30

ココアにんにく

2
時刻表の読み方、歴史、編集現場など背景を知ることができた。一般と全く違う意味で使われる「臨月」は思わぬ誤解を生みそうで面白い。スマホのない時代に「時刻表をもっていくか問題」があったのを思い出す。「第三種郵便物」の関連で情報量が増えても1㎏以内に収める工夫など初めて知った。他にもJTB時刻表とJR時刻表の関係性や2400表記など知らなかった。2022/02/19

るりねこ

1
古い時刻表やっぱり捨てられない。2022/04/11

えーちゃん

0
時刻表には保存性という特徴がある・・・確かに、北陸新幹線開業年の時刻表は大事に保管してあります。2023/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18013659
  • ご注意事項

最近チェックした商品