内容説明
世代を超えて歌われる唱歌「ふるさと」。ここで歌われたウサギやフナは、なぜいなくなってしまったのか?聞き慣れた歌詞から、昔日の里山を生態学の視点で読み解き、現代との比較を通じて失われた日本の自然と文化を見直す。
目次
1章 「故郷」を読み解く
2章 ウサギ追いし―里山の変化
3章 小ブナ釣りし―水の変化
4章 山は青き―森林の変化
5章 いかにいます父母―社会の変化
6章 東日本大震災と故郷
7章 「故郷」という歌
8章 「故郷」から考える現代日本社会
著者等紹介
高槻成紀[タカツキセイキ]
1949年鳥取県生まれ。1978年東北大学大学院理学研究科修了。東京大学総合研究博物館教授を経て、麻布大学獣医学部教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MOKIZAN
16
前に読んだ著者本のあとがきが気に入ったので、他著も読んでみる。ちと、一般受けし辛いかな。私らの世代なら皆、「ふるさと」の歌詞イメージは己なりに持てるでしょうが、現代(いま)や川はいたる箇所で構造物が囲う水路の体となり、山は碧いけど常緑樹の人工林、景観の変容は痛々しく思う程である。だけど、世間様を見渡せば、それらに負けることなく人々の気質も変容したね。「♪いつの日にか帰らん...」この想いを前向きに抱き続けて、郷を離れている方々はどれ程おいでなのだろうか「お盆には」「リタイヤ後には」ばかりでは淋しいわな。2016/09/15
リュウジ
7
★4 この歌が生まれた頃、この歌詞が当たり前の光景で誰もが共感する人生観だった。それが今どう変わったのか。なぜ変わったのか。「兎追いし(里山の状況)」「小鮒釣りし(川の状況)」「山は青き(林業の状況)」と歌詞を読み解きながら、自然、社会、経済環境、家族制度、幸福の価値など歴史的な変化と衰退を明らかにしていく。特に農村の変化と今のあり様は心の一部が痛くなった。豊かになるとはどういうことか。自然と生きるとはどういうことか。本の内容を丸のみするつもりはないが、考えるための引出しがいくつもできた。 2017/10/05
in medio tutissimus ibis.
5
頗る面白い本である。抑も兎はなぜいたのか。それはそもそも戦中の過剰伐採により禿山が広がっていた状況による。丁度唱歌「故郷」の生まれた、日露戦争後も似た様であろう。恰も昔々からの風景と思われた兎の存在は、その実時代の産物であったのだ。都市化した今の日本には里山の必要が乏しく、兎の棲み処もない。それに伴う問題を解決するヒントを過去に求めるのは結構だが、解決策は飽く迄も今日の知恵であるべき。他所から思想を仕入れればそれで足れりとするのは、批判する所の安易な近代化と同様。これ喜劇也。面白く、以て青山の石とすべし。2018/04/12
乱読家 護る会支持!
4
「うさぎ追ひしかの山。こぶな釣りしかの川。」里山から茅場がなくなり、そこに棲む野生動物が減る。化学肥料により家畜はいなくなった。人の減少、森林伐採で里山にはいなかったサルとシカが増えた。コンクリートの川になり、農薬が川に流れ、メダカが絶滅。化学肥料でミミズが棲めない枯れた畑。守り繋げていく家が無くなり、家の恥が問われなくなる。里山は、昔から変わらない風景、、、、ではない事がわかります。昔から、人は自然の風景を変え続けてきたようです。自然環境破壊への反対運動も、所詮、人間のえごなのかも、、、2015/10/12
のぶ
3
英語の諺で言えばアウトオブサイトアウトオブマインド。ビフォアとアフターの図を横に並べて「何がなくなったでしょうか」という問題でも結構難しいのに、私達にはそのビフォアの図が手元にありません。この50年ぐらいの間に日本の国土や社会から人知れず姿を消してしまったもの、それをウサギやコブナという生物の種の話に限定せずに、人間の暮らしや社会のありようから再考するための、鍵となる情報がこの唱歌の歌詞(1~3番)に一通り収められている、という主旨です。喪失感をたっぷり味あわせてくれる哀しい本ですが、でも読んでよかった。2015/09/02
-
- 和書
- 大修館四字熟語辞典