目次
1 時短×おいしい×ヘルシー乾物ってこんなにすごい(乾物ってそもそも何?;乾物たちの7つのマジック ほか)
2 忙しい平日のとにかくカンタン時短レシピ(ビリヤニ風カレーピラフ;わかめの天ぷら/わかめ入り卵焼き ほか)
3 毎日食べても飽きない作り置きレシピ(煎り大豆のマッシュサラダ/煎り大豆のサラダ;乾物だけで作る味噌汁 ほか)
4 水で戻すだけじゃない!乾物マリアージュレシピ(タンドーリスパイス液で戻した高野豆腐のソテー;卵液で戻した油麩のピカタ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
45
“水分を減らして、常温で長期保存できるようにした食材” 乾物ってどうしても地味なイメージを持ってしまうけど、噛みしめるとじわりと旨みがあふれ出すし、独特の歯ごたえも楽しいし、何より美味しいと思う。日なた臭い気がするのは、保存がきくと過信して、食べ頃を逃しているのかもと反省。干し大根と干し椎茸の懐の深さと、守備範囲の広さに尊敬の念がわく。ダシにも具にもなる旨汁うどんや、鶏モモ肉と組み合わせた器ごと蒸しご飯は、中華ちまきのような風格。煮干しをトマトジュースで戻して焼くってどんなんだろう。油麩も食べてみたいな。2019/01/29
chatnoir
16
乾物をもっと利用しましょう。もしもの時にも役に立つ食材です...と言う内容。乾物を色々調理するレシピは嬉しいけど、やっぱり平常時に食べるにはちょっと寂しい感が否めない。〝マジック”は画期的な調理法かと思ったら、軽くて買い物がしやすいとか長持ちするとか...そんな程度の事でガッカリ。2018/12/09
anne@灯れ松明の火
15
新着チェックで予約。乾物は日持ちがするから便利だけれど、あまり使いこなせていない。水以外のジュースなどで戻すのは、面白い。卵を溶いて、そこで乾燥ワカメを戻して、卵焼きをやってみた。ちょっとワカメが硬かったけれど(笑)彩りが加わるのは、お弁当にはいい。2019/01/19
せっかちーぬ
9
乾物大好き!家にたくさんあります。保存が効くから、つい忘れてしまう。トマトジュースやオレンジジュースで戻して調理、なんていうのもやってみたいな、と思った。炒り大豆、棒寒天、あまり使ったことないので、買ってみよう。炒り大豆をうっかりそのまま食べてしまい、料理に使わない可能性も高いけど。2021/10/09
maima99
9
油麩と干し椎茸の卵とじがおいしそうでした。今度作ってみたいと思います。2019/04/18