ものづくり―道具製作の技術と組織

個数:

ものづくり―道具製作の技術と組織

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 07時14分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 300p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784886213990
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C3321

出版社内容情報

人類の造りだした人工物の中で最も長期的に使われ続けている土器をめぐって、民族学と考古学の双方の視点からその意義を探る。

内容説明

新進の研究者を結集して過去・現在の研究成果を検証し、将来的展望をみすえつつ縄文研究の新地平を探る。

目次

1 総論(縄文時代のものづくりと組織)
2 道具製作の技術・工程(打製石斧の製作―駒木野遺跡出土の石器群を中心に;磨製石斧の製作;剥片剥離技法と石材供給 ほか)
3 工房と組織(土器製作のムラ―多摩ニュータウンNo.245・248遺跡を中心として;石器製作のムラ―一ノ坂遺跡;木器製作のムラ―鳥浜貝塚 ほか)
4 供給・交易システム(黒曜石鉱山;黒曜石の供給;黒曜石交易システム―関東・中部地方の様相 ほか)

著者等紹介

小杉康[コスギヤスシ]
1959年生。北海道大学大学院准教授

谷口康浩[タニグチヤスヒロ]
1960年生。國學院大學准教授

西田泰民[ニシダヤスタミ]
1959年生。新潟県立歴史博物館

水ノ江和同[ミズノエカズトモ]
1962年生。文化庁

矢野健一[ヤノケンイチ]
1959年生。立命館大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おらひらお

3
2007年初版。考古学が最も得意な分野であるモノづくりの分析。石器や土器、塩、貝製品、朱などが挙げられています。2021/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1409266
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品