出版社内容情報
アルコール依存症・摂食障害の治療に情熱を傾けてきた著者が家族に焦点を当て、日本の家族の在り方や家族療法への疑問を呈示する。
第1章 精神科断章ーー六〇歳の地平から
第2章 家族と秘密
第3章 自傷と自死に向かう人と社会
第4章 長期入院の患者さんたち
第5章 父の肖像
第6章 精神科の習慣
第7章 アルコール医療から学ぶ
第8章 なだいなだの教え
第9章 薬物依存症者への愛
第10章 摂食障害と「マーサウの会」
第11章 思春期の受信・援助職
第12章 正解を求める強迫ーー摂食障害で看護との対話を考える
第13章 鶴見俊輔に学んだ精神医療
【著者紹介】
財団法人住吉病院副院長・精神科医
目次
精神科断章―六〇歳の地平から
家族と秘密
自傷と自死に向かう人と社会
長期入院の患者さんたち
父の肖像
精神科の習慣
アルコール医療から学ぶ
なだいなだの教え
薬物依存症者への愛
摂食障害と「マーサウの会」
思春期の受診・援助職
正解を求める強迫―摂食障害で看護との対話を考える
鶴見俊輔に学んだ精神医療
著者等紹介
大河原昌夫[オオカワラマサオ]
精神科医・財団法人住吉病院(甲府市)副院長。1947年東京生まれ。共同通信社の記者として東京本社文化部・北海道釧路支局に勤務。32歳で退職。1986年東京医科歯科大学医学部卒業。ゆきぐに大和病院(新潟県南魚沼市)、四倉病院(福島県いわき市)、高月病院(東京都八王子市)、長谷川病院(東京都三鷹市)勤務を経て、1997年4月より現職。アルコール依存症・摂食障害の家族の会に長年係わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 日本経済のマクロ計量分析