内容説明
識別が難しいとされるシダを約260種類紹介。豊富な写真とていねいな解説で似たもの同士の違いがよくわかる!
目次
根も葉もないシダ
ごく小さな葉のシダ
水生のシダ
1本の柄に二形の葉がつくシダ
コケのように葉が薄いシダ
特徴的な形のシダ
単葉
1~2回羽状に切れ込む
2~3回羽状に切れ込む
3~4回羽状に切れ込む
著者等紹介
桶川修[オケガワオサム]
1949年静岡県富士市生まれ。静岡薬科大学(現静岡県立大学薬学部)卒。学生時代は植物研究部に所属して山と植物を堪能し、その後も製薬会社に勤務する傍ら、シダ植物を中心に国内および海外で植物観察を続ける。現在は公益社団法人日本植物友の会理事、日本シダの会会員
大作晃一[オオサクコウイチ]
1963年千葉県生まれ。自然写真家。きのこや植物などを被写体として美しい自然写真を撮影している。被写体全面にピントがあった深度合成と呼ばれる撮影を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えも
9
4月に新しく出たシダの図鑑。7月まで知りませんでしたが、画像重視で知見も最新。コラムも多く、読み物としても楽しめました。持ち歩ける大きさではないけど、掲載種260種は頼もしい。直近では、イワイタチシダとイヌイワイタチシダの見分けに役立ちました♪2020/07/24
やん
2
図書館。流し読み。また調べたくなった時に借りて読む。2022/06/10
hal.k
1
森林植物園のシダを調べるのに使用。とても良くできた素晴らしい本。2024/05/02
hal.k
1
今日、初めてチャセンシダを見つけた。2024/03/03
Swaskeptical
0
図書館2022/01/20