内容説明
本書は、学習効果が高いとされるフィンランド方式を参考にした新しいスタイルの演習書です。まず問題にトライして自分で考えることを繰り返すことで、先端技術の基礎がしっかり身につきます。中学レベル~上級問題を精選。
目次
電気の基礎:中学理科から
電気の基礎:高校物理から
回路解析の入門
重ね合わせの原理とテブナンの定理
変化する電圧、電流
交流回路の紹介
正弦波交流の和
キャパシタの働き
インダクタの働き
交流回路の計算とベクトル図
交流回路の電力
変成期(相互誘導回路)
付録1 連立1次方程式
付録2 回路解析の基礎方程式
著者等紹介
高木浩一[タカキコウイチ]
1986年熊本大学工学部電気情報工学科卒業。1988年熊本大学大学院工学研究科博士前期課程修了(電気工学専攻)。1989年熊本大学大学院自然科学研究科博士後期課程退学(生産科学専攻)。1989年大分工業高等専門学校勤務。1995年博士(工学)(熊本大学)。1996年岩手大学助手(電気電子工学科)。2000年岩手大学助教授(2007年より准教授)(電気電子工学科)
佐藤秀則[サトウヒデノリ]
1976年大分工業高等専門学校電気工学科卒業。1978年山梨大学電気工学科卒業。1980年九州大学大学院工学研究科博士前期課程修了(情報工学専攻)。1983年九州大学大学院工学研究科博士後期課程退学(情報工学専攻)。1983年大分工業高等専門学校勤務。2003年博士(工学)(九州大学)。2003年大分工業高等専門学校教授(電気電子工学科)
高橋徹[タカハシトオル]
1984年九州工業大学電子工学科卒業。1986年九州工業大学大学院工学研究科修士課程修了(電子工学専攻)。1986年大分工業高等専門学校勤務。1993年博士(工学)(九州工業大学)。2001年大分工業高等専門学校教授(電気電子工学科)
猪原哲[イハラサトシ]
1989年大分工業高等専門学校卒業。1991年徳島大学工学部電気工学科卒業。1993年熊本大学大学院工学研究科博士前期課程修了(電気情報工学専攻)。1993年熊本大学大学院自然科学研究科博士後期課程退学(生産科学専攻)。1993年佐賀大学理工学部助手(電気工学科)。1998年博士(工学)(佐賀大学)。2001年佐賀大学講師(電気電子工学科)。2007年佐賀大学准教授(電気電子工学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- わかりやすい免震建築