出版社内容情報
新しい教育要領・保育指針・教育・保育要領、コアカリ、新保育士養成課程に対応した保育者養成テキストシリーズ第14巻。子ども一人一人に対する丁寧な支援の重要性が指摘される今、改めてその意味を考え、これからの障害児保育のありかたを探る最新のテキスト。学生が主体的・対話的に考えアクティブに学ぶ工夫が満載。
目次
第1部 障害児保育とは何か(かかわりの難しい子どもとの出会い;保育を通して見えてくる子どもの理解;障害児保育の歴史)
第2部 障害の理解(心身の障害とその理解;障害のある子どもを理解する)
第3部 保育のなかで子どもが育つとは(人が育つ、発達するとは;保育の中でのかかわりと育ち;子ども理解と指導計画;園に求められる受け入れ態勢)
第4部 家庭や地域との連携(家庭との連携;児童発達支援でのかかわりと育ち;小学校等との接続;障害の有無にかかわらず地域で育つために;障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題)
著者等紹介
榊原洋一[サカキハラヨウイチ]
現在、お茶の水女子大学名誉教授
市川奈緒子[イチカワナオコ]
現在、白梅学園大学教授
渡邉英則[ワタナベヒデノリ]
現在、ゆうゆうのもり幼保園園長、港北幼稚園園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。