出版社内容情報
子ども虐待、いじめ、不登校等をはじめ、子どもたちを取り巻く状況は厳しい。そして、その子どもたちと関わる親、施設・機関職員、里親の置かれている状況も同様に疲弊し、共感疲労やバーンアウトのリスクを常に抱えているといっても過言ではない。本書では、「支援者が支援されてこそ、子ども支援が成り立つ」という観点のもと、施設職員や里親をはじめ、在宅子育て支援の専門家などを支援する考え方と実際を紹介する。
内容説明
子ども虐待、いじめ、不登校等をはじめ、子どもたちを取り巻く状況は厳しい。そして、その子どもたちと関わる親、施設・機関職員、里親の置かれている状況も同様に疲弊し、バーンアウトのリスクを常に抱えているといっても過言ではない。本書では、「支援者が支援されてこそ、子ども支援が成り立つ」という観点のもと、施設職員や里親をはじめ、在宅子育て支援の専門家などを支援する考え方と実際を紹介する。
目次
支援者支援は、子ども支援―支援者支援養育論とは
支援者支援学の基本的理解
支援者支援に対する他者・組織・自己支援
在宅子育て支援の基本的理解
在宅子育て支援臨床における支援者支援の実際
施設臨床における支援者支援の実際
懲戒行動と子ども虐待―支援者支援の必要性
「愛着上の課題」の理解と対処
子どもの攻撃性の理解と対処
レジデンシャル・マップによる子ども支援・支援者支援
支援者支援養育論の課題と展望
著者等紹介
藤岡孝志[フジオカタカシ]
1958年生まれ。1987年九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、日本社会事業大学社会福祉学部福祉援助学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
昌也