変動のマクロ社会学―ゼーション理論の到達点

個数:

変動のマクロ社会学―ゼーション理論の到達点

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 330p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784623084500
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C3036

出版社内容情報

理論と主要なゼーション分野の社会的事実の融合「講座・社会変動」(全10巻)からの新たな理論的飛翔。日本の理論社会学の夜明けとなった高田保馬『社会学原理』(1919)、世界の理論社会学に衝撃を与えたパーソンズ『社会システム』(1951)以降の諸理論を踏まえ、社会変動を階層、権力、地域社会、集団の4つの変動カテゴリーに分解しつつ、新たに総合化した。この真摯な知的営みが、マクロ社会学の「予見する力」を強化する。2017年に完結した「講座・社会変動」(2001―2017)の成果を活かして、変動研究のマクロ社会学の到達点を示す。

はじめに

序 章 社会変動の理論へ向けて――「実感信仰」と「理論信仰」のはざまで(金子 勇)
 1 「実感信仰」と「理論信仰」
 2 社会変動への現代的視点
 3 一般社会変動論と自己組織論
 4 階層構造の変容
 5 権力構造の動態と権力の理論
 6 集団構造の変動と地域社会の変容
 7 社会変動の一般理論を求めて

第1章 産業社会から環境リスク社会へ――現代社会の社会変動再論(寺田良一)
 1 産業社会と環境社会
 2 産業社会から環境社会へ――環境運動の制度化の進展
 3 環境運動の制度化の進展と環境管理イデオロギー
 4 「エコロジカルな近代化」論と「生産の踏み車」論
 5 環境リスク社会における「環境正義」運動の可能性

第2章 アーバニズムとネットワーク(森岡清志)
 1 アーバニズムをめぐる問題
 2 専門処理と相互扶助的処理
 3 アーバニズム――都市的生活様式
 4 親密なネットワークからの解放

第3章 機能分化社会のマスメディア――報道するシステムと知のあり方(佐藤俊樹)
 1 マスメディアと社会科学の現在
 2 メディア技術と現代社会
 3 超マスメディア社会へ
 4 不特定メディアとして
 5 消費者と「受け手」の間で
 6 「ニュース価値」の不確定性
 7 自己準拠するマスメディア
 8 逆立する「公共性」
 9 機能分化社会での「新しさ」
 10 マスメディアの循環
 11 ニュースの枠がニュースを造る
 12 メディア企業と発言する個人
 13 法人であることの意義
 14 「公共性」の論証問題
 15 マスメディアの現代的課題

第4章 現代日本における階層化の様相(近藤博之)
1 不平等に対する関心
2 日本の階層状況を可視化する
3 相同性仮説の検証
4 学校化社会と階層

第5章 情報社会と社会システム――文化変容とネットワーク(正村俊之)
 1 現代社会のターニングポイント
 2 技術と社会の関係
 3 21世紀の情報技術
 4 時空的秩序の再編
 5 リアルとバーチャルの融合
 6 政治・経済・文化の交差――文化産業としての観光

第6章 日本社会の「国際化」と国際社会学――方法論的ナショナリズムを超えて(小ヶ谷千穂)
 1 「国際社会学」の問いは変わったのか
 2 「国際社会学」の誕生と、『国際化とアイデンティティ』が示唆したこと
 3 日本社会と「外国人」――過去15年を振り返る
 4 方法論的ナショナリズムをいかに超えていけるか――ジェンダー視角からの国際社会学の課題
 5 「日本人」「外国人」の二項対立の限界――「国際化とアイデンティティ」を真に問う次元
 6 国際社会学のこれまでと、これから

第7章 「少子化する高齢社会」の構造と課題(金子 勇)
 1 新しい高齢社会対策大綱
 2 エイジング研究の諸理論
 3 社会変動としての少子化と高齢化
 4 少子化と少子社会
 5 アクティブエイジングの実証的研究と少子化研究
 6 地方創生論における高田人口方程式の応用

第8章 無縁と貧困の時代診断――21世紀初頭日本の社会問題(藤村正之)
 1 「明るい不安社会」という認識
 2 関係をめぐる困難――関係の過小と過剰
 3 貨幣をめぐる困難――貧困の再発見と世代での現出
 4 社会問題への社会学的まなざし
 5 その先の社会のゆくえ――分断と自壊

人名・事項索引

金子 勇[カネコ イサム]
編集

内容説明

日本の理論社会学の夜明けとなった高田保馬『社会学原理』(1919)、世界の理論社会学に衝撃を与えたパーソンズ『社会システム』(1951)以降の諸理論を踏まえ、社会変動を階層、権力、地域社会、集団の4つの変動カテゴリーに分解しつつ、新たに総合化した。この真摯な知的営みが、マクロ社会学の「予見する力」を強化する。2017年に完結した「講座・社会変動」(2001‐2017)の成果を活かして、変動研究のマクロ社会学の到達点を示す。

目次

序章 社会変動の理論へ向けて―「実感信仰」と「理論信仰」のはざまで
第1章 産業社会から環境リスク社会へ―現代社会の社会変動再論
第2章 アーバニズムとネットワーク
第3章 機能分化社会のマスメディア―報道するシステムと知のあり方
第4章 現代日本における階層化の様相
第5章 情報社会と社会システム―文化変容とネットワーク
第6章 日本社会の「国際化」と国際社会学―方法論的ナショナリズムを超えて
第7章 「少子化する高齢社会」の構造と課題
第8章 無縁と貧困の時代診断―21世紀初頭日本の社会問題

最近チェックした商品