- ホーム
- > 和書
- > 社会
- > 社会問題
- > マスコミ・メディア問題
出版社内容情報
メディアは国際関係にいかなる影響を及ぼしているか…急逝した若宮啓文氏(元朝日新聞主筆)の遺稿も掲載。日本、中国、韓国のメディアは自国の政治、そして三国関係にいかなる影響を及ぼしてきたのか。本書では、日中韓三国のジャーナリストとメディア研究者が、各国メディアが戦後どのような道を歩んだかをふまえたうえで、その国際報道が国際関係に及ぼした影響を解明する。またメディアがナショナリズムといかに関わり、産業としていかなる発展を見せたのかも解明する。
序 章 日中韓をめぐるメディアと政治(李 相哲)
第?部 日中韓メディアの組織構造
第1章 韓国歴代政権のメディアとの戦争――金大中・盧武鉉政権の言論統制を中心に(晋錫)
1 新聞発行の自由と統制
2 新聞発行の許可制と言論統制
3 金大中政権の言論弾圧
4 盧武鉉政権のメディアとの戦争
5 その他の新聞関連法の問題点
6 憲法裁判所の違憲決定
7 終わりに代えて
第2章 現代中国のマスメディア産業構造――1978?2014年の間の変遷を中心に(文 春英/隋 欣/呉 瑩瑩)
1 マスメディア産業の変遷(1979?2014年)
2 マスメディア広告市場の起伏(1983?2014年)
3 マスメディア構造の変遷(1983?2014年)
4 マスメディア構造の変遷と段階区分
5 変化の真只中にある中国マスコミ産業
第3章 日本の政治システムとメディア産業(畑仲哲雄)
1 日本型マスメディアの形成
2 巨大化・複合化するマスメディア
3 統治システムとメディアの階層
第4章 北朝鮮における「メディア政治」――権力維持のための権力によるメディア(李 相哲)
1 メディアは統治の道具
2 メディアの本質と北朝鮮政治
3 北朝鮮メディアの現況と組織構造
4 メディアに対する管理と統制
5 メディア統制の実態
6 先行研究と結論
第?部 日中韓の政治とメディアの報道
第5章 日本の雑誌ジャーナリズムによる権力監視――『週刊文春』による舛添要一・東京都知事の疑惑報道を事例に(小黒 純)
1 雑誌は衰退するのか
2 事例研究――舛添要一・東京都知事の問題をめぐる報道(総論)
3 事例研究――公私混同疑惑の報道(各論)
4 考察――雑誌ジャーナリズムの仕事
5 調査報道とスクープ
第6章 中国の政治と報道規制――習近平指導部下のメディア規制(渡辺陽介)
1 象徴的事件
2 悪化するメディア環境
3 強まる外国メディア規制
4 海外メディアへの不信感
5 西側メディアへの挑戦
6 国内メディアの海外報道
第7章 日中メディアが見た「日清戦争120年」――論調の相違と問題点、東南アジアからの視点(卓 南生)
1 日中メディアの日清戦争記念報道の落差
2 日本メディアの日清戦争記念報道に隠された歴史観
3 「明治維新」をどのように見、「日清戦争」の教訓をどう汲み取るか
第8章 中国におけるソーシャルメディアと主流メディア――「二つの世論の場」をめぐって(王 ?)
1 伝統メディアから新メディアへ
2 メディアの融合と新たな社会世論の場
第9章 テレビ報道とネットの10年――日本と中国、取材現場からの考察(山川友基)
1 テレビ報道の使命
2 尖閣諸島沖漁船衝突事件
3 中国駐在で見た中国の変化とインターネット
4 インターネットですれ違った日中関係
5 日本政治とインターネット
6 ネット規制強める習近平国家主席
7 事件から六年後の尖閣諸島で何が
8 オリンピックイヤーを迎える東アジア
第?部 日中韓のメディア産業
第10章 日中韓に「同舟新聞」の夢(若宮啓文)
共同研究者、若宮啓文氏を偲ぶ(李 相哲)
第11章 中国におけるテレビ産業の変革の必要性(劉 偉/張 宏)
1 改革の背景と要因
2 産業組織の分析枠組み
3 テレビ局の伝統的コンテンツ産業における改革と効果
4 新メディア環境におけるテレビ局の変革
5 テレビと新メディアとの競争・協力的な発展
第12章 中国におけるソーシャルメディアの実態――発展の軌跡と現状(劉 揚)
1 中国におけるソーシャルメディアの発展状況
2 ソーシャルメディアの中国社会に対する影響
3 ソーシャルメディアに対する中国政府の規制
あとがき
事項索引
人名索引
李 相哲[リ ソウテツ]
2017年3月現在 龍谷大学社会学部教授
内容説明
日本、中国、韓国のメディアは自国の政治、そして三国関係にいかなる影響を及ぼしてきたのか。本書では、日中韓三国のジャーナリストとメディア研究者が、各国メディアが戦後どのような道を歩んだかをふまえたうえで、その国際報道が国際関係に及ぼした影響を解明する。またメディアがナショナリズムといかに関わり、産業としていかなる発展を見せたのかも解明する。
目次
日中韓をめぐるメディアと政治
第1部 日中韓メディアの組織構造(韓国歴代政権のメディアとの戦争―金大中・盧武鉉政権の言論統制を中心に;現代中国のマスメディア産業構造―一九七八~二〇一四年の間の変遷を中心に;日本の政治システムとメディア産業;北朝鮮における「メディア政治」―権力維持のための権力によるメディア)
第2部 日中韓の政治とメディアの報道(日本の雑誌ジャーナリズムによる権力監視―『週刊文春』による舛添要一・東京都知事の疑惑報道を事例に;中国の政治と報道規制―習近平指導部下のメディア規制;日中メディアが見た「日清戦争一二〇年」―論調の相違と問題点、東南アジアからの視点;中国におけるソーシャルメディアと主流メディア―「二つの世論の場」をめぐって;テレビ報道とネットの一〇年―日本と中国、取材現場からの考察)
第3部 日中韓のメディア産業(日中韓に「同舟新聞」の夢;中国におけるテレビ産業の変革の必要性;中国におけるソーシャルメディアの実態―発展の軌跡と現状)
著者等紹介
李相哲[リソウテツ]
1959年中国生まれ。1982年中国北京中央民族大学卒業。黒龍江日報記者を経て1987年に来日。上智大学博士課程修了。博士(Ph.D.新聞学)。現在、龍谷大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。