買物難民―もうひとつの高齢者問題

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784272360628
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0036

内容説明

商店街が急速に衰退し、たった1丁の豆腐を買うためにタクシーに乗らなければならないという事態さえ生じている。それは高齢者にとって死活問題である。

目次

第1章 買物難民の出現―もうひとつの高齢者問題
第2章 買物難民はどう生きるか・一―バリアとなった距離・行き帰りの労苦
第3章 買物難民はどう生きるか・二―広すぎる店内・立ち通しになる高齢者
第4章 買物難民はどう生きるか・三―買物に行けない高齢者・買物難民と呼べない高齢者
第5章 買物難民を支える人たち
第6章 何ができるのか―安定的な「高齢社会」をめざして

著者等紹介

杉田聡[スギタサトシ]
1953年生、帯広畜産大学教授(哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホレイシア

4
仕事で仕方なく本。なんだけど、誤解を恐れずに書けば、面白かった。そういえば最近、買い物範囲のスーパーが幾つか撤退したし、これを読むはめになった仕事先も決して田舎ではない。山坂は多いが、むしろ都市部だ。でも、だから行政も思い切った買い物ツアーを組めないのだ。これをやると今度は個人商店がつぶれちゃうからね。私も免許を持たない身、将来は結構深刻かも。2011/03/03

さいのすけ

1
田舎に帰省するたびに、駅前商店街が寂れてゆく。市街地の国道沿いに林立する大型店に客をとられてのこととはわかっていたが、そのことが高齢者の買い物にまで影響を及ぼしているとは。たしかに住宅地の小中規模の小売店は次々と店をたたんでしまう。女性の高齢者ほど運転ができない人が多い割に、バスの本数は年々減り続ける一方だ。田舎に暮らす親の近い未来を想像して、暗い気持ちになる。行政に携わる人には、必ず読んでもらいたい1冊。2009/10/16

無職のhkmaro

0
問題の切り出しとしては分かりやすいしそれなりに問題の把握はできるが、要求ばかりでそのコストについての検討がまるでない。何を言うにしても二側面を同時に検討しなくては考察として無価値。大型店舗を擁護する本をも一緒に読む必要がある。2014/02/19

Tsutomu Yamamura

0
「買物難民」というと、買物⇒商店、商店街、大型店舗、シャッター通り、中心市街地の衰退とつながるわけですが、この本は、商店側からではなく、利用者である高齢者側からの分析・問題提起となっています。日用品の買い物でさえ、バスを乗り継がなければならないのは、ホント深刻な状況です。その解決をビジネスに委ねるのか、公の範囲だと考えるのか、官が担うのか、まさに価値観、社会観の問題ですね。商業振興の立場では、そういった消費者のニーズに商店・商店街としてどう対応するか、と考えるのだと思います。2013/08/04

よっちん

0
うちはスーパーも商店街も近隣にあるので年寄りでも大丈夫。にもかかわらず、離れた医者まで歩いて日参している母は引っ越す前の近所が忘れられずわざわざ離れた場所まで買出しに行きます。近くにも医者があるけど体が動く間は気の済むようにさせます。有難いことにうちの市は財政難にもかかわらずバス地下鉄が高齢者住民には無料。バス停は至近。おまけに同居者の協力有りとかなり恵まれていることが分かった。でも私が年寄りになるまでこの恵まれた環境が残っているのかどうか不安。2010/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/544444
  • ご注意事項