出版社内容情報
講義に合わせた30のレッスン形式で、子ども家庭福祉の概念、歴史、法制度、課題などについて、豊富な事例や図解を通して学ぶ保育・福祉専門職を目指す学生のためのテキスト。第1巻「子ども家庭福祉」では、講義に合わせた30レッスン形式で、子ども家庭福祉の概念・歴史・法制度・課題などについて、豊富なインシデント(短い事例)や図解を通して学んでいく。各レッスン末にはディスカッション・調べ学習などの演習課題、章末には関連コラムを掲載。初学者にも親しみやすく、わかりやすくて、勉強意欲を刺激する、新しいテキスト。
はじめに
第1章 現代社会と子ども家庭福祉
レッスン1 なぜ子ども家庭福祉を学ぶのか
1 子どもの幸せを守る社会
2 保育だけでは子どもの幸せは守れない
レッスン2 子ども家庭福祉とは何か
1 子ども家庭福祉と基本的人権
2 子ども家庭福祉の体系
レッスン3 現代社会と子ども家庭福祉ニーズ
1 少子化
2 子育てにかかる負担感
3 子育て・子育ちの失調
レッスン4 保育と子ども家庭福祉
1 乳幼児の発達保障と保育
2 子ども家庭福祉が求める保育士
●コラム 見逃されたSOS
第2章 子ども家庭福祉の歴史的展開
レッスン5 子ども家庭福祉の概念
1 子どもとは何か
2 「子ども家庭福祉」という考え方
3 「子ども家庭福祉」の理念
レッスン6 子ども家庭福祉の歴史(1)古代?大正
1 古代における子どもの救済
2 中世における子どもの救済
3 近世における子どもの救済
4 明治期における子どもと家庭に対する社会事業
レッスン7 子ども家庭福祉の歴史(2)昭和以降
1 昭和前期
2 第二次世界大戦後の混乱と子どもの福祉
3 「児童福祉法」の制定
4 「児童憲章」の制定
5 児童福祉の整備拡充
6 オイルショックから平成まで
レッスン8 子ども家庭福祉に関わる国の施策
1 「児童福祉法」の改正の経緯
2 「少年法」の改正
3 「児童虐待の防止等に関する法律」の制定と改正
4 「DV防止法」の制定と改正
5 「次世代育成支援対策推進法」の制定
6 「少子化対策」から「子ども・子育て支援」へ
レッスン9 近年の子ども家庭福祉の課題と「子ども・子育て支援新制度」
1 「子ども・子育て支援新制度」の創設
2 「子ども・子育て支援新制度」のポイント
3 給付の全体像と新たな事業
4 認定こども園
5 利用者支援事業
6 子ども・子育て支援新制度」の課題
●コラム 日本における「子ども観」「子育て観」の変遷
第3章 子ども家庭福祉に関する法制度と実施体制
レッスン10 子ども家庭福祉の制度と法体系
1 子ども家庭福祉の法体系
2 児童福祉六法
3 子ども家庭福祉を支える法律
レッスン11 子ども家庭福祉を実施する行政機関
1 国の子ども家庭福祉行政のしくみ
2 地方の子ども家庭福祉行政のしくみ
3 児童相談所
4 福祉事務所、家庭児童相談室
5 その他の関連機関
レッスン12 児童福祉施設等
1 児童福祉施設とは
2 社会的養護の施設等
3 障害児施設
4 その他の児童福祉施設
5 児童福祉施設以外の施設
レッスン13 子ども家庭福祉の費用
1 子ども家庭福祉を推進するための財源
2 児童福祉施設の整備に係る費用
3 児童福祉施設等の運営に係る費用
4 利用者負担
レッスン14 子ども家庭福祉の専門職
1 子ども家庭福祉の関係機関の専門職
2 子ども家庭福祉の関係施設の専門職
3 その他の専門職等
レッスン15 子ども家庭福祉のネットワーク
1 子ども家庭福祉におけるネットワークの意義
2 子ども虐待に対応するためのネットワーク
3 障害のある子どもの支援のためのネットワーク
4 子ども・若者支援のためのネットワーク
5 子どもの貧困対策のためのネットワーク
レッスン16 子ども家庭福祉と権利擁護
1 子どもの権利擁護に関する国の取り組み
2 子どもの権利擁護に関する地方自治体の取り組み
3 子どもの権利擁護と児童福祉施設
●コラム 現物給付と現金給付
第4章 子ども家庭福祉施策の現状と課題
レッスン17 少子化と子育て支援サービス
1 少子化の現状と子育て支援の意義
2 地域子育て支援サービスの概要
レッスン18 多様な保育ニーズへの対応
1 「子ども・子育て支援新制度」の概要
2 施設型給付
3 地域型保育事業
4 地域子ども・子育て支援事業
5 仕事・子育て両立支援事業
6 認可外保育施設
レッスン19 母子保健サービス
1 母子保健の現状
2 「健やか親子21」
3 母子保健サービスの体系
4 その他の母子保健施策
レッスン20 障害のある子どもへの支援
1 障害のある子どもの現状
2 障害のある子どもへの福祉施策の動向
3 障害児通所支援
4 障害児入所支援
5 経済的支援
レッスン21 健全育成
1 子どもの健全育成
2 児童厚生施設
3 放課後児童健全育成事業
4 放課後子ども教室推進事業
レッスン22 子ども虐待対策
1 子ども虐待の定義
2 子ども虐待の実態
3 子ども虐待が起こる背景
4 子どもを虐待から保護するしくみ
レッスン23 DVへの対応
1 日本におけるDVの現状
2 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」
レッスン24 社会的養護
1 社会的養護の体系
2 社会的養護の原理
3 社会的養護の充実のための取り組み
4 里親委託の推進
5 里親制度
レッスン25 ひとり親家庭福祉サービス
1 ひとり親家庭への支援の必要性
2 ひとり親家庭への支援施策
3 ひとり親家庭を支援する施設
レッスン26 少年非行への対応
1 少年非行の現状
2 少年非行への福祉的対応
3 児童自立支援施設
4 少年院、少年鑑別所、保護観察所
●コラム 支援を必要としている子どもとは誰か
第5章 子ども家庭福祉の援助活動
レッスン27 子ども家庭福祉と相談援助
1 相談援助とは何か
2 子ども家庭福祉領域における相談援助活動
3 相談援助活動の流れ
レッスン28 諸外国の動向
1 わが国における国際化の動向
2 デンマーク
3 韓国
5 オーストラリア
レッスン29 現代社会における子ども家庭福祉の課題
1 子どもの貧困をめぐる問題
2 「子どもの貧困対策推進法」の内容
3 子どもの貧困がもたらすもの
4 子どもの貧困への具体的支援
レッスン30 これからの「子ども家庭福祉」の展望
1 子ども家庭福祉を考える視点の変化
2 児童福祉の理念の変化
3 「改正児童福祉法」にみる「子ども家庭福祉」の展望
●コラム 専門職連携のために――保育士の専門性とは何か、考えよう
さくいん
倉石 哲也[クライシ テツヤ]
2016年12月現在武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科/大学院臨床教育学研究科教授
伊藤 嘉余子[イトウ カヨコ]
2016年12月現在 大阪府立大学
澁谷 昌史[シブヤ マサシ]
2016年12月現在 関東学院大学
-
- 和書
- 「経済学」に何ができるか