内容説明
学校の七不思議と、花子さん、太陽さん、紙くればあさん、青ぼうず、赤マント、妖怪ヨダソウ、テケテケなど、学校にでる妖怪たちを紹介します。
目次
七不思議と妖怪
七不思議とは?
学校の七不思議
学校にでる妖怪(花子さん;太郎さん;三時ババ;四時ババ;十二時ババ ほか)
著者等紹介
常光徹[ツネミツトオル]
1948年高知県生まれ。國學院大學を卒業後、都内の中学校教員を経て、国立歴史民俗博物館名誉教授。日本民俗学会、日本口承文芸学会会員
山村浩二[ヤマムラコウジ]
1964年愛知県生まれ。東京造形大学卒業。短編アニメーションを多彩な技法で制作。「頭山」がアカデミー賞短編アニメーション部門にノミネート、アニメーション映画祭で6つのグランプリを受賞。「カフカ田舎医者」が7つのグランプリなど、国内外の受賞は80をこえる。現在、東京藝術大学大学院映像研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
グレ
57
人ば水に引き込む河童は悪い奴だが、火事の消火を手伝うなど良いこともたまにする。旗本は将軍に直接会える武士。小学校で、便器から顔ば出し睨んでくる「青坊主」。ウエー!エンガチョー。しかもロリコンかよ!Séanceは仏語で交霊会。告理さんこと“こっくりさん(韓国では分身娑婆)”は、束ねた三本の竹に飯櫃の蓋やお盆ば載せて手ば置くと「こっくり、こっくり」と動くから。日本(世界!?)初の怪談百物語は1677年に出版された『諸国百物語』。雨宿りの福津camellia館内にて全3巻読了。やっと止んだ。今がチャンスか。2017/10/02
猪子
7
この巻は何故か緑や赤が重点的に使われて描かれている。クリスマスを思わせるハッピーな色合いなのに全然ハッピーな絵じゃない。今はもう書き換えられてるけど、プール前にあったピエロのボール当ての壁怖かったなぁ…忘れ物を一人で取りに行った時はカーテンのはためきですらも怖かった。2018/06/29
姫ママ=^・ω・^=
1
娘読了本。2017/09/28