内容説明
「通常の学級にいる発達障害児」など、特別なニーズのある子どもたちにも理解できる授業をつくるにはどのような考え方で臨むことが重要か。具体的な授業や子どもたちの様子を交えて、インクルーシブ授業づくりの「考え方」、子どもたちがつながるカリキュラム開発・教材づくり・授業展開・学級づくりの枠組みと方法をわかりやすく解説。
目次
第1部 学習観の転換と授業改革の方向(インクルーシブ授業の理論で問われるもの;インクルーシブ教育実践の基本的な考え方と方法;学校全体の指導構造の問い直しとこれからの学校づくり―ホール・スクール・アプローチの発展的継承をめざして)
第2部 授業づくりに求められる視点(インクルーシブ授業とカリキュラム論;すべての子どもが「わかる」授業づくりの方法論;参加と共同を軸にした授業づくりの方法論;「言語活動の充実」とインクルーシブな国語科授業―小学校5年生のLDの学習者の事例から;インクルーシブな国語学力の構想―「読むこと」の授業づくりをめぐって)
第3部 インクルーシブ授業を支える学級・学校づくりと教育実践(インクルーシブ授業を支える学級づくりの思想と方法;インクルーシブ教育を支える学級集団づくり・授業づくり;インクルーシブ授業を実践する教師の力量―「暗黙知」の視点で実践を省察する;インクルーシブ授業を支える学校づくり・地域づくり)