インクルーシブ授業をつくる―すべての子どもが豊かに学ぶ授業の方法

個数:

インクルーシブ授業をつくる―すべての子どもが豊かに学ぶ授業の方法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 23時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 149p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784623072057
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

内容説明

「通常の学級にいる発達障害児」など、特別なニーズのある子どもたちにも理解できる授業をつくるにはどのような考え方で臨むことが重要か。具体的な授業や子どもたちの様子を交えて、インクルーシブ授業づくりの「考え方」、子どもたちがつながるカリキュラム開発・教材づくり・授業展開・学級づくりの枠組みと方法をわかりやすく解説。

目次

第1部 学習観の転換と授業改革の方向(インクルーシブ授業の理論で問われるもの;インクルーシブ教育実践の基本的な考え方と方法;学校全体の指導構造の問い直しとこれからの学校づくり―ホール・スクール・アプローチの発展的継承をめざして)
第2部 授業づくりに求められる視点(インクルーシブ授業とカリキュラム論;すべての子どもが「わかる」授業づくりの方法論;参加と共同を軸にした授業づくりの方法論;「言語活動の充実」とインクルーシブな国語科授業―小学校5年生のLDの学習者の事例から;インクルーシブな国語学力の構想―「読むこと」の授業づくりをめぐって)
第3部 インクルーシブ授業を支える学級・学校づくりと教育実践(インクルーシブ授業を支える学級づくりの思想と方法;インクルーシブ教育を支える学級集団づくり・授業づくり;インクルーシブ授業を実践する教師の力量―「暗黙知」の視点で実践を省察する;インクルーシブ授業を支える学校づくり・地域づくり)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

akagiteaching

0
読んだ本はメモしておかないと忘れる。ということで再開。インクルーシブに関する本だが,「心理学化した特別支援教育」に対する教育学の異議申し立てとも読める。とても参考になった。2016/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9735415
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品