内容説明
全国データに最先端の計量手法であるマルチレベル分析を適用した分析を行うと同時に、主要な都市理論を総合的に検討、現代日本の都市のメカニズムを総合的に解明していく。最先端の調査・分析技法によって理論がより再現できるようになり、また、両者を適切に組み合わせることで現代日本の都市生活をより分かりやすく、緻密に分析できる。
目次
現代日本における都市の計量社会学の意義
第1部 都市メカニズム解明のための理論と方法(ワース理論とそれに対する批判―社会解体論と非生態学的立場;フィッシャー・ウェルマンによる第三の潮流と本書の検討課題―下位文化理論とコミュニティ解放論;都市理論の諸前提―都市のとらえ方と分析視角;都市の計量社会学の方法とその発展―理論と方法の接合に注目して)
第2部 現代日本の都市メカニズム(現代日本におけるコミュニティ問題の検討―コミュニティ喪失論・存続論・変容論の対比から;都市は同類結合を促進するか―同類結合に対する都市効果の検討;現代日本と都市疎外理論―都市は人々のパーソナリティに悪影響をもたらすのか;現代日本における非通念性の規定構造―多様性への指向と変化への指向に注目して)
現代日本の都市的生活様式とその生成メカニズム
著者等紹介
赤枝尚樹[アカエダナオキ]
1983年岡山県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学、大阪大学)。大阪大学大学院人間科学研究科特任助教などを経て、関西大学社会学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
令和の殉教者