内容説明
福祉を考えるうえで、必要なヒントを社会福祉の領域だけでなく、さまざまな視点から考えることができるように構成。生活に密着したデータを基に、その本質をわかりやすく解説する。
目次
生活支援という考え方―社会福祉の理論と歴史
生活を支える支援システム―社会福祉の仕組み
人を支える方法とは
貧困を考える―生活保護と就労支援
子どもの育ちを支える―子どもと社会福祉
自立を支える―障害者と障害者自立支援法
高齢化社会を考える―少子化と介護保障システム
支え合う・助け合う―地域コミュニティと社会福祉
ホスピスケアとは―看護と社会福祉
子どもの学習と発達を支える―教育現場での社会福祉の役割
こころを支える―心理臨床と社会福祉
家族の今・むかし―家族と社会福祉
ジェンダーからみた社会福祉
ともに暮らせる社会―多文化共生と社会福祉
住みやすい住居とは―住居と社会福祉
国際協力とは―開発援助と社会福祉
著者等紹介
岡田忠克[オカダタダカツ]
1970年大阪府生まれ。現在、関西大学人間健康学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。