出版社内容情報
【内容】
福祉を学ぶすべての人々に福祉の実践にこそ生かされる法知識――
徹底したクロスレファレンス方式で社会福祉士国家試験問題を素材にわかりやすく解説する。
【目次】
シリーズ刊行のことば/はしがき/凡例
第1編 社会福祉と法
第1章 福祉の労働
1 制度の枠組み/2 福祉労働者の法的地位/3 介護サービスと労働条件/4 法の知識
第2章 準委任契約――社会福祉士国家試験に学ぶ
1 事実行為/2 準委任契約/3 準委任契約と構成することの意味・1/4 準委任契約と構成することの意味・2
第3章 介護保険と成年後見制度
1 高齢者/2 老親介護と法/3 成年後見制度/4 地域福祉権利擁護事業
第4章 人と制度のはざまで
1 何が原則か/2 国家と個人/3 平等と特権/4 法と社会
第2編 民 法
第1章 契約の成立と有効要件
1 私的自治の原則と契約の自由/2 契約の成立――意思表示と法律行為/3 契約の有効要件/4 契約の内容/5 問題のある意思表示
第2章 売買契約その他
1 売買契約の成立/2 売買契約の効力/3 売買契約の目的不達成/4 契約の分類
第3章 債権の担保
1 物的担保と人的担保/2 留置権/3 先取特権/4 質権/5 抵当権/6 物権と担保物権/7 保証と連帯債務
第4章 契約の主体
1 権利能力/2 意思能力/3 行為能力/4 制限能力者とその保護機関――未成年者/5 代理
第5章 成年後見制度
1 制度の理念/2 保護の3類型/3 成年後見人・保佐人・補助人の選任/4 成年後見人等の権限/5 自己決定権の尊重と本人保護/6 成年後見人等の職務と身上配慮義務/7 成年後見制度と取引の安全――成年後見登記制度
第6章 不法行為
1 意義/2 一般的不法行為の成立要件/3 不法行為の効果/4 使用者責任
第7章 婚姻と離婚
1 家族法の特色と親族法/2 婚姻の成立――形式的要件/3 婚姻成立の実質的要件/4 婚姻の効果/5 離婚とその手続き/6 離婚の効果
第8章 親子、扶養
1 親子関係/2 実子・1――嫡出子/3 実子・2――嫡出でない子の親子関係/4 普通養子/5 特別養子/6 扶養/7 親権
第9章 法定相続
1 相続制度/2 法定相続人とその順位/3 代襲相続/4 相続権の剥奪/5 法定相続分/6 相続人間の公平/7 相続財産の範囲/8 相続の承認と放棄
第10章 遺 言
1 遺言の自由/2 遺言の内容/3 遺言の方式/4 遺言の執行/5 遺贈/6 遺留分
第3編 行政法――社会福祉関連法規
第1章 国家賠償法
1 行政救済/2 国の不法行為責任/3 国の賠償責任の性質/4 国家賠償法1条による責任の成立要件 /5 加害公務員の責任/6 国家賠償法2条に基づく営造物責任/7 相互保証主義
第2章 行政不服審査法
1 意義および性格/2 不服申立ての対象/3 不服申立て事項/4 不服申立ての種類/5 異議申立てと審査請求の関係/6 不服申立ての資格/7 不服申立ての期間/8 不服申立ての手続き/9 執行不停止の原則/10 教示制度
/11 不服申立ての審理/12 不服申立てに対する判断
第3章 行政事件訴訟法
1 不服申立てと行政事件訴訟/2 行政事件訴訟の種類/3 客観訴訟/4 主観訴訟/5取消訴訟の対象/6 取消訴訟の相手方/7 出訴期間/8 司法審査の範囲/9執行不停止の原則と仮の権利保護/10 取消訴訟の判決
第4章 行政手続法
1 行政手続法の意義/2 行政処分手続き・1――申請に対する処分/3 行政処分手続き・2――不利益処分/4 行政指導/5 届出
第5章 行政行為
1 意義/2 行政行為の特色/3 行政行為の瑕疵
第6章 行政上の強制措置
1 総説/2 行政上の強制執行/3 即時強制と行政調査
/4 行政上の制裁
第7章 行政にかかわる法
1 総説/2 議会立法/3 行政立法/4 行政内規
第8章 行政契約、社会福祉サービスの利用関係
1 総説/2 行政契約/3 措置制度/4 契約制度
第9章 社会福祉法人と法
1 社会福祉事業の経営主体/2 社会福祉法人の制度趣旨
/3 社会福祉法人の組織/4 社会福祉法人の権利能力、不法行為能力/5 公的助成と「公の支配」/6 民間社会福祉事業の財源/7 社会福祉法人と行政監督/8 社会福祉法人の解散
第4編 憲法・法学
第1章 基本的人権――総説
1 意義/2 基本的人権の種類
第2章 包括的基本権および平等権
1 幸福追求権/2 平等(=「法の下の平等」)
第3章 自由権
1 総説/2 精神的自由権――信教の自由/3 経済的自由権/4 人身の自由
第4章 社会権
1 自由権と社会権/2 生存権/3 社会保障/4 教育を受ける権利/5 勤労の権利および労働基本権
第5章 参政権、受益権、国民の義務
1 参政権/2 受益権/3 国民の義務
第6章 権力の分立と国の統治機構
1 三権の分立/2 国会/3 内閣/4 裁判所
第7章 財政および地方自治
1 財政/2 地方自治
第8章 憲法の改正,憲法の基本概念
1 憲法の改正/2 憲法の基本概念
第9章 法の基礎理論
1 法の概念/2 法の分類/3 法の適用/4 法の解釈
分野別問題索引(民法、行政法、憲法・法学)/問題総合索引(民法、行政法、憲法・法学)/用語索引
内容説明
福祉のために法は何ができるのか。本書は、社会福祉士国家試験問題を素材に、条文や制度の趣旨を明らかにし、それらがいかに重要かを分かりやすく解説する。各問題を法領域ごとに体系的に配列し、徹底したクロスレファレンス方式によって法の全体像の把握を可能にしている。たんなる問題解説ではなく、福祉実践に欠かすことのできない知識として、法や制度を理解することをめざした、国民のための福祉を実現するために必携の書。
目次
第1編 社会福祉と法(福祉の労働;準委任契約―社会福祉士国家試験に学ぶ ほか)
第2編 民法(契約の成立と有効要件;売買契約その他 ほか)
第3編 行政法―社会福祉関連法規(国家賠償法;行政不服審査法 ほか)
第4編 憲法・法学(基本的人権―総説;包括的基本権および平等権 ほか)
著者等紹介
野崎和義[ノザキカズヨシ]
1977年中央大学法学部卒業。中央大学大学院法学研究科博士(後期)課程を経て、現在、九州看護福祉大学社会福祉学科助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 往生