ベスト新書<br> アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

ベスト新書
アドラーに学ぶ 人はなぜ働くのか

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月22日 05時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784584126172
  • NDC分類 159
  • Cコード C0211

出版社内容情報

「仕事」に関する悩みは、いつの時代も尽きないもの。アドラー心理学を創始したアルフレッド・アドラーは、働くことについてどう考えていたのだろうか?
アドラー心理学を日本中に広めたベストセラー『嫌われる勇気』の共著者・岸見一郎が、アドラーの言葉と自身の経験を通して、“本当に幸せになれる働き方”を考えた一冊。
アドラーは、人生において取り組まなければならない課題とは「仕事の課題」「交友の課題」「愛の課題」の3つだと言った。現代人は、「交友」と「愛」を置き去りにして、「仕事」のことばかり考えてはいないだろうか?本書いわく、仕事は人生の全てではない。

・「効率的に生きる」のは、人間の生き方ではない
・人の価値は、「生産性」にあるのではない
・「自分に価値がある」と思えない仕事に価値はない
・どの仕事をし、どの仕事をしないかは、ロジカルには決められない
・働く目的は、単なる「生存」のためだけではない

このほか、目から鱗の仕事論が盛りだくさん。仕事とお金に縛られがちな現代人を、“生産性”や“効率”の呪いから解き放ってくれる。読めば、自分にとっての「天職」とは何なのか、今の職場にい続けるべきか否かがわかってくるはず。
「上司の理不尽な態度の原因は、承認欲求」「飲み会に誘うなら、行く価値があると思わせる努力をするべき」など、上司・部下の関係を改善するアドバイスも豊富。
コロナ禍後の社会へのメッセージを新たに収録した、新装刊行版。

内容説明

『嫌われる勇気』著者が教える、本当に幸せになれる働き方。今の仕事、「天職です」と言えますか?「自分に価値がある」と思えない職場にいつづける必要はない。

目次

序 よく生きるために働くということ
第1章 なぜ働くのか(働くことが当然とされているが;働けない人 ほか)
第2章 あなたの価値は「生産性」にあるのではない(自分の価値は仕事以外でも見出せる;働けなくなった時 ほか)
第3章 職場の対人関係を改善するために(失敗や問題行動の原因を探しても意味がない;対人関係の中で考える ほか)
第4章 幸せに生きるためのこれからの働き方(仕事のモチベーション;人生の調和 ほか)

著者等紹介

岸見一郎[キシミイチロウ]
哲学者。1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門の哲学に並行してアドラー心理学の研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kazuchan1209

5
競争は精神的健康を損なわせるいちばんの原因です。褒めるというのは能力がある人が能力のない人に評価を下す行為。子供が痛いのを我慢してると泣かなくて偉いと褒めるけど、大人が我慢してるのを偉いと褒める人はいない。自分に価値があると思えない仕事に意味はない。働くことで貢献感を持つことができれば、自分に価値があると思え、自分に価値があると思えれば、対人関係のなかに入っていく勇気が持て、対人関係のなかにあれば幸せになれる。生産性で価値を計らない。赤ん坊に生産性はない。2024/12/31

本間フミヤ

2
自分にしかできない仕事は無いが、自分にしかできない仕事のやり方はある、というメッセージが印象的です。単調な仕事だったとしても、自分の取り組み方を変えるだけで天職になり得るのかもしれません。もちろん自分に合わない仕事もあって、続けていくことが困難な場合もあるとは思いますが、困難なことに耐えられることも才能、耐えられず別なやり方を模索しようとするのも才能、という話を聞いたことがあるので、天職とは主観なのかもしれません。自分に合う仕事を探すのではなく、どんな仕事にも取り組もうと思える勇気を持ちたいと思いました。2024/12/21

ぷんすか

0
久しぶりに岸見先生の本を読む。承認欲求から自由になりたいけど、言うは易し行うは難し2025/03/16

ぴよぴよ

0
仕事における自分の価値→貢献感→対人関係の中に入っていく勇気→摩擦but生きる喜び→幸せ。では仕事における自分の価値とは。「分業」=「人類の幸福」。だからマネジメントが必要。組織の中で皆が自分の役割を持つことが重要。では自分が何で貢献できるか。力を伸ばしていかないと、求められる分業ができない。「求められる分業」=「役職、考課基準」。どんな行動も自分で選択している。他人もそう。第一義を取る。組織における第一義とは。自分におけるそれは。それが合えば理想的だか相反する部分も出てくる。いかに理想に近づけられるか。2024/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22276174
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品