出版社内容情報
【内容】
今日の家庭、学校、地域社会の現状をふまえた新しい道徳教育の形成を提示する。教育現場の教師や学生の要求に応えることができる内容を網羅、現実の道徳的諸問題と対峙し、理論と実践の合一をめざした。
【目次】
第1部 現代社会と道徳教育
第1章 家庭における道徳教育 1現代における家庭:そして人間/2土台とし
ての情感的なもの/3道徳的形成を支えるもの
第2章 学校における道徳教育 1生徒のモラル意識・感覚:学校教育のアウト
プット/2日米比較で見直す道徳教育の現状:学校教育のスループット/3コ
ミュニティと創る道徳実践の教育:実践統合のインプット
第3章 社会における道徳教育 1新聞の投書から/2叙勲の栄誉を受ける人た
ち/3身の回りの人に注目して/4学校再生は道徳教育で
第2部 道徳教育の本質
第4章 道徳とは 1道徳の語源と意味/2道徳の2つの側面/3道徳の目的と
しての道徳的価値の実現/4教育の3つの概念と道徳教育/5現代社会におけ
る道徳の存在意義と必要性
第5章 子ども道徳性の発達とは 1現代社会と子どもの道徳発達上の諸問題/
2コールバーグの道徳性発達理論とエリクソンの自我発達理論/3子どもの道
徳性の一般的な発達段階/4道徳性発達理論と道徳教育の今日的課題
第6章 道徳的な生き方とは:よりよく生きるとは 1与えられている「より良
く生きる力」/2道徳的な生き方をたずねて/3道徳は教えられるのか/4よ
り良く生きるとは
第3部 道徳教育のあゆみ
第7章 近代日本における国民意識の形成 1修身科の成立/2道徳教育の内容
をめぐる混乱/3「教育ニ関スル勅語」の成立/4修身科教育内容の変遷/5
道徳教育方法の発展
第8章 戦後日本の道徳教育 1公民科教育構想/2『米国教育使節団報告書』
の勧告/3戦後道徳教育の開始/4全面主義の道徳教育/5情意を基盤とした
体験重視の道徳教育へ
第9章 「学習指導要領」のなかの道徳教育:「道徳の時間」の特設と実施、そ
のあゆみ 1全面主義道徳の時代/2「道徳の時間」の特設/3学習指導要領
の改訂と「道徳の時間」/421世紀の道徳教育
第4部 道徳教育の実際
第10章 「道徳の時間」の位置づけ 1道徳教育の総合性と「道徳の時間」/2
道徳教育のかなめとしての「道徳の時間」/3各教科等と「道徳の時間」の関
連/4道徳的実践力を育成する「道徳の時間」
第11章 「道徳の時間」の指導方法:小・中学校の副読本の内容分析を通して 1小学校の副読本の内容分析と指導方法の考察/2中学校の副読本の内容分析
と指導方法の考察/3校長や教頭の参加、他の教師との協力的な指導などの工
夫/4体験活動を生かすなどの多様な指導の工夫
第12章 「道徳の時間」の学習指導案の書き方:小・中学校における総合的な学
習の時間をにらんで 1「道徳の時間」の学習指導案の書き方の基礎・基本/
2「道徳の時間」の指導過程の創意工夫/3総合的な学習の時間と「道徳の時
間」/4総合的な学習における「道徳の時間」の学習指導案の実際
内容説明
今日の家庭、学校、地域社会の現状をふまえた新しい道徳教育の形成を提示する。教育現場の教師や学生の要求に応えることができる内容を網羅、現実の道徳的諸問題と対峙し、理論と実践の合一をめざした。
目次
第1部 現代社会と道徳教育(家庭における道徳教育;学校における道徳教育;社会における道徳教育)
第2部 道徳教育の本質(道徳とは;子ども道徳性の発達とは;道徳的な生き方とは―より良く生きるとは)
第3部 道徳教育のあゆみ(近代日本における国民意識の形成;戦後日本の道徳教育;「学習指導要領」のなかの道徳教育―「道徳の時間」の特設と実施、そのあゆみ)
第4部 道徳教育の実際(「道徳の時間」の位置づけ;「道徳の時間」の指導方法―小・中学校の副読本の内容分析を通して;「道徳の時間」の学習指導案の書き方―小・中学校における総合的な学習の時間をにらんで)
著者等紹介
山崎英則[ヤマサキヒデノリ]
県立広島女子大学生活科学部
西村正登[ニシムラマサト]
山口大学教育学部
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。