エコノミックス―マンガで読む経済の歴史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 312p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784622085973
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0033

出版社内容情報

資本主義の誕生から金融危機まで世界の経済350年史。ユーモラスなコマを追えば経済の実態が一目瞭然。世界17ヵ国でロングセラー世界の経済をマンガで語る、初の試み――それが『エコノミックス』。
「債務」が生じるのはなぜ? 経済はまだ成長する? 「完全雇用」って何? 新しい世代の暮らしぶりは、前より良くなる? どうして不況が続くの? 「ウォール街占拠運動」の発端は?
いまだかつて誰も描かなかった経済マンガ、350年にわたる歴史と今を語る『エコノミックス』。ユーモラスなコマを追えば、経済の実態と課題が一目瞭然。
経済理論を考えだした学者たち、グローバル化、財政赤字、景気回復、戦争、気候変動、エネルギー問題と経済の関係など。『エコノミックス』を読んで考えよう、これからの経済と僕たちの未来を。


歴史に学ぶ著者に対して、正統派経済学者はモデル分析がないなどと批判する。
著者からすれば「それがどうした」のであって、
アダム・スミスなどをつまみ食いする正統派こそ「フェイク経済学」だ。
本書には「もうひとつの事実」がある。
――水野和夫(経済学者)

経済の歴史と性質を把握することが、
これほどの心強さをもたらすものとは思ってもみなかった。
こんな時世だからこそ、何度でも何度でも繰り返し読みたい気持ちに駆られる、
解りやすくて面白い経済史の大傑作!
――ヤマザキマリ(漫画家)

まえがき(デヴィッド・バック)
はじめに(ジョエル・ベイカン)

序章
第1章 見えざる手(1820年まで)
第2章 全力で進め!(1820-1865年)
第3章 金の力(1865-1914年)
第4章 崩れゆく世界(1914-1945年)
第5章 大砲かバターか(1945-1966年)
第6章 限界の時代(1966-1980年)
第7章 富裕層の反乱(1980-2001年)
第8章 今日の世界(2001年より)

用語集
監訳者注
謝辞
訳者あとがき
索引

マイケル・グッドウィン[マイケル グッドウィン ]
ニューヨーク在住のフリーライター。子供の頃にラリー・ゴニックの『マンガ 地球の歴史』を読んで、マンガと歴史が大好きになった。歴史への興味が深まるにつれ、歴史の流れを知るためには経済を学ぶ必要がある、と思うにいたり、経済にまつわる本を古典から新刊まで読み漁る。しだいに一つのストーリーが頭の中に浮かびあがり、インドに籠って『エコノミックス』を執筆。グラフィックノベル界の異才、ダン・E・バーとのコラボレーションにより誕生した本書『エコノミックス』(脇山美伸訳、みすず書房)は本国アメリカで評判をよびロングセラーに。現在(日本語版発行時点)17ヵ国で読まれている。

ダン・E・バー[ダン バー]
ミルウォーキー在住。その才能はすでに四コマ漫画を描いていた幼少期から芽生えていた。コマーシャルアートにしばらく携わった後、マンガの世界へ。作家ジェイムズ・ヴァンスとのコラボレーションで制作したグラフィックノベル『変装した王様たち Kings in Disguise』とその続編『絶体絶命 On the Ropes』で一躍注目の漫画家となる。『変装した王様たち』はアイズナー賞、ハーヴェイ賞他を受賞。

脇山美伸[ワキヤマミノブ]
1974年アメリカ生まれ。日本で育ち、29歳でイタリアへ移住。映像制作のかたわら、経済と食を主なテーマに、執筆・翻訳・通訳に携わる。「酪農ジャーナル」(酪農学園大学エクステンションセンター、2015年)、「国際人流」(入管協会、2014年-)等に連載。2016年よりポルトガル在住。訳書 マイケル・グッドウィン著/ダン・E・バー画『エコノミックス』(みすず書房、2017)。

内容説明

世界の経済をマンガで語る、初の試み―それが『エコノミックス』。「債務」が生じるのはなぜ?経済はまだ成長する?「完全雇用」って何?新しい世代の暮らしぶりは、前より良くなる?どうして不況が続くの?ウォール街占拠運動の発端は?いまだかつて誰も描かなかった経済マンガ、350年にわたる歴史と今を語る『エコノミックス』。ユーモラスなコマを追えば、経済の実態が一目瞭然。経済理論を考えだした学者たち、グローバル化、財政赤字、景気回復、戦争、気候変動、エネルギー問題と経済の関係など。『エコノミックス』を読んで考えよう、これからの経済と僕たちの未来を。

目次

第1章 見えざる手(1820年まで)
第2章 全力で進め!(1820‐1865年)
第3章 金の力(1865‐1914年)
第4章 崩れゆく世界(1914‐1945年)
第5章 大砲かバターか(1945‐1966年)
第6章 限界の時代(1966‐1980年)
第7章 富裕層の反乱(1980‐2001年)
第8章 今日の世界(2001年より)

著者等紹介

グッドウィン,マイケル[グッドウィン,マイケル] [Goodwin,Michael]
ニューヨーク在住のフリーライター。グラフィックノベル界の異才、ダン・E.バーとのコラボレーションにより誕生した『エコノミックス』は本国アメリカで評判をよびロングセラーに。現在は17ヵ国で読まれている

バー,ダン・E.[バー,ダンE.] [Burr,Dan E.]
ミルウォーキー在住。コマーシャルアートにしばらく携わった後、漫画の世界へ。作家ジェイムズ・ヴァンスとのコラボレーションで制作したグラフィックノベル『変装した王様たちKings in Disguise』とその続編『絶体絶命On the Ropes』で一躍注目の漫画家となる。『変装した王様たち』はアイズナー賞、ハーヴェイ賞他を受賞

脇山美伸[ワキヤマミノブ]
1974年アメリカ生まれ。日本で育ち、29歳でイタリアへ移住。映像制作のかたわら、経済と食を主なテーマに、執筆・翻訳・通訳に携わる。2016年よりポルトガル在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

93
経済の状況を1820年頃のアダム・スミスの理論から始めてそれを現実の経済状況などと照らしあわせて、現在までをマンガで説明してくれて非常にわかりやすい気がしました。ただ書かれている人がアメリカ人なのでアメリカ経済が中心となっています。このような教科書でまず高校時代に一通り勉強すると経済学に興味を持っていくのではないかと思われます。2018/01/21

コウメ

31
経済=歴史、歴史=経済ということがつかんだ。この本は著者がナレーターを務めていて面白い!!「重農主義者」お金は貯めていてもダメで、血液のように循環することがよいのではないのか、その自然な循環を法律、関税、規則が妨げてるのではないかということでレッセ・フィール(自由放任)資本主義「国富論」アダム・スミスが登場!!富を生む資源は分業ではないか、1人で最後までクギを作るは大変だけど、皆で分担すれば簡単だ〜。例えばパン屋さんはパンを焼いてるが自分のために焼いている。小麦を作る人も自分のため、あら不思議(?_?)2019/04/15

コウメ

27
当たり!ぜひ読んで欲しい1冊、経済がすごく興味((o(´。›ω‹。`)o))2019/04/13

1959のコールマン

23
☆5。ヤニス・ヴァルファキスの新刊を読む前に、改めて再読。やはり名著、いい本だ。経済の入門書だが、経済学の入門書じゃない。しいて言うなら経済史の本だが、タイトルがECONOMICSじゃなくてECONOMIXになっているところがミソ。主流派経済学じゃないぞ、とタイトルから示している。「現実離れした単純な仮定に基づいているという点で、新古典派も古典派と同じだ」p71と、主流派経済学に対して手厳しい。加えて、非主流派の経済学を紹介。ダイヤモンドの価格に関してデビアス社を出して説明している。2019/07/18

みたらしだんご

19
本屋さんのおすすめ棚に置かれていてふと気になって読んでみました。欧〜米の経済の歴史が一続きにぎゅっと凝縮されています。恥ずかしながら日本史選択をしてろくに勉強しておかなかった私には初めて聞く単語ばかりで、到底1度読んだだけでは理解しきれませんでした。。でも著者の方が、多くの人が考え行動すれば変えられる、多くの書を読んで見えてきたことを伝えたい、という動機からこの本ができたことになんだか頭が下がり読む気力も湧きました。これは再読します。政治って、お金って怖いなあ…表現の自由がある国でよかった。2017/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11550332
  • ご注意事項

最近チェックした商品