大人の本棚
旅は驢馬をつれて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 249p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622080541
  • NDC分類 935
  • Cコード C1397

出版社内容情報

***

美しく編まれた書物のなかで、言葉と人格に導かれながら旅をするくらい愉快なことがあるだろうか。若く、快活で繊細で物識りの、皮肉屋のスティヴンスンと、「一種のロールパンかソーセイジといった」様子に見えるスリーピング・バッグ、それに「鼠色の優しい眼と決断力の強そうな下顎をもった小柄の」「小ざっぱりとした、お上品な、普連土教徒風の優雅さ」のある牝驢馬モデスチン。私はそこに加わって、十二日間の旅をした。(江國香織「解説」より)

「宝島」などでしられるR・L・スティヴンスンは二十八歳の秋、ちいさな驢馬をつれて、南仏の山々を抜ける旅に出た。いささか厄介な同伴者に、悪路、悪天、たまさかに訪れる思いもかけない喜び。まるで人生そのもののようなこの旅行記を、こよなく愛した小沼丹の名訳が半世紀振りに甦った。スティヴンスンと同じ歩調で旅しているかのような翻訳に、恰好の案内人、江國香織が加わりさらに贅沢な旅に。

同時収録の短編「ギタア異聞」は宿を締め出された旅芸人夫婦の一夜を描いた、しみじみとした味わいのある佳品。小沼丹が1948年に手がけた幻の翻訳を発掘した。

内容説明

美しく編まれた書物のなかで、言葉と人格に導かれながら旅をするくらい愉快なことがあるだろうか。若く、快活で繊細で物識りの、皮肉屋のスティヴンスンと、「一種のロールパンかソーセイジといった」様子に見えるスリーピング・バッグ、それに「鼠色の優しい眼と決断力の強そうな下顎をもった小柄の」「小ざっぱりとした、お上品な、普連土教徒風の優雅さ」のある牝驢馬モデスチン。私はそこに加わって、十二日間の旅をした。1878年秋、28歳のスティヴンスンはちいさな驢馬をつれ、南仏の山々を抜ける旅に出た。生きる歓びに満ちた、この愛すべき旅行記の名訳が半世紀ぶりに甦る。同時収録「ギタア異聞」。

目次

旅は驢馬をつれて
ヴレェ
ジェヴォダン
雪の聖マリア
カミザールの国
ギタア異聞

著者等紹介

スティヴンスン,R.L.[スティヴンスン,R.L.][Stevenson,Robert Louis]
1850年スコットランドのエディンバラに生まれる。生来病弱で学校も休みがちだったという。はじめエディンバラ大学で工学を学んだが学位取得には至らなかった。その後、法律家となったが長く続けることなく、ヨーロッパ各地を旅しながら文筆をこころざす。1879年に渡米、フェニー・オズボーンと結婚ののち、療養のためヨーロッパ各地を転々とする。1890年サモア島に移住し、1894年その地で没した

小沼丹[オヌマタン]
1918年東京に生まれる。作家、英文学者。1942年早稲田大学文学部英文科卒業。中学教諭、早稲田大学講師を経て、1958年より同大文学部教授。学生時代より井伏鱒二に師事。1996年没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

帽子を編みます

54
寝る前に読むには良い本です。R.L.S.の最初期の旅行記。驢馬(ロバ)のモデスチンを連れて徒歩の一人旅、南仏を歩きます。1955年出版のものの復刊(2004年刊)。目的のないゆったりした旅、野宿の支度もしてむしろ満天の星空を愉しむ気満々です。ジェヴォダンではあの"獣"のことを考えたり、出会う人とは信教をめぐる話を繰り広げたりします。12日間で120マイルの旅、結構な健脚です。旅の最後にモデスチンとはお別れ、言うことを聞かない頑固な驢馬でしたが、涙の別れとなりました。「ギタア異聞」情緒豊かな短篇です。2022/09/18

ひほ

20
やっと今年の福袋本読了。『宝島』の作者が28歳の時の旅行記。2022/02/27

ぱせり

11
この旅、たった12日間だったのですね。読書中ずっと、3ヶ月くらいかけて歩いているような気になっていました。濃い12日間だったなあ。苦労は数多くあった道程なのに、ユーモアある文章から、幸せな旅だったんだ、と感じます。「宝島」のスティブンスンだったなんて、読み終わるまで気がつきませんでした。2009/09/18

きりぱい

10
紀行文なのに笑える面白さ。旅のお供モデスチンは、働きが悪い上に疲れた振りまでする人を食った驢馬。笑っちゃ悪いけれど手なづける悪戦苦闘がもうね。小沼丹の訳の調子もそれに添えている気がする。道は悪いし、人も不親切だったりでよくキレているけれど、野宿の夜の「屋根の下にいれば、夜、は死んだような単調な時である。しかし、戸外に在っては、星や露や芳香を伴い夜は軽やかに走りすぎる」など素敵な部分。宗教対立のエピソードにも多く触れ、修道院で改宗を迫られたり、そういう真面目だったり風変りだったりする人々への視線も愉快。2012/09/07

とろこ

8
江國さんの解説を読むために。そして小沼さんの翻訳をあじわうために。 決して期限に追われて読む類の本ではないです…。 近いうちに再読!!!2013/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/238
  • ご注意事項

最近チェックした商品