出版社内容情報
20世紀フランス精神医学界の巨星、アンリ・エー。主著『精神医学研究』に収められた夢と精神疾患の関係についての考察である。
内容説明
なぜ夢はかくも知識人たちの心をとらえたのか?そして、精神医学にとって夢とは何か?20世紀フランス精神医学界の碩学が厖大な文献にあたった重要論文。
目次
第1部 睡眠のもたらす解体(睡眠の思考構造)
第2部 睡眠のもたらす解体と精神病理学的解体との関係(問題の沿革と位置;精神神経症および精神病の「幻想的」構造)
第3部 無意識、想像力という火床(精神現象の解体過程における夢と妄想との同一性についての器質力動論;心的生活の発展と組織化;睡眠のもたらす解体と夢;精神病過程の力動;精神神経症過程の力動;睡眠―夢の現実と精神医学における陰性および陽性障害総論)
著者等紹介
エー,アンリ[エー,アンリ][Ey,Henri]
1900年、南フランスのバニュルス・デル・ザスプルに生まれ、1977年に没す。トゥルーズとパリで医学を修めた(パリでは哲学も学んだ)のち、その一生を精神医学の臨床、研究、教育、啓蒙に捧げた20世紀フランス精神医学界の巨星である。1933年ボンヌヴァル精神病院(現アンリ・エー病院)の院長の任に就いたのちは、あらゆる他の申し出を断り、1970年の引退までその職にとどまった。第二次世界大戦後は、精神医学雑誌「精神医学の発展」(´Evolution Psychiatrique)の編集長としても活躍し、また世界精神医学会の創立、発展にも寄与した
糸田川久美[イトタガワクミ]
徳島県生まれ。津田塾大学英文科卒業。東京女子医科大学卒業後、同大学神経精神科に入局、助手を経て(在籍中、2年間はフランス政府給費留学生としてリヨンにて研修)、現在、糸田川クリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 本当は戦争で感謝された日本 - アジア…