出版社内容情報
自分の住む町・神戸のこと、子供時代の思い出、人との出会い。精神科医が紡いだ初のエッセイ集。
中井久夫(なかい・ひさお)
1934年奈良県に生れる。京都大学医学部卒業。現在 甲南大学文学部人間科学科教授。著書『中井久夫著作集――精神医学の経験』全6巻別巻2(岩崎学術出版社、1984-91)『最終講義――分裂病私見』(みすず書房、1998)ほか多数。訳書にエレンベルガー『無意識の発見』上下(共訳、弘文堂、1980)のほか、みすず書房からはサリヴァン『現代精神医学の概念』『精神医学の臨床研究』『精神医学的面接』『精神医学は対人関係論である』『分裂病は人間的過程である』、ハーマン『心的外傷と回復』、バリント『一次愛と精神分析技法』、さらに『現代ギリシャ詩選』『カヴァフィス全詩集』『リッツォス詩集 括弧』、ヴァレリー『若きパルク/魅惑』などが刊行されている。最近作にはヤング『PTSDの医療人類学』(共訳)『エランベルジェ著作集』(全3巻)がある。
内容説明
自分の棲む街・神戸のこと、訪れた土地や自然、人との出会いと別れ、子ども時代の思い出。日々の治療のあいだに精神科医・中井久夫が紡いだ初のエッセイ集。
目次
島の病院
たそがれ
信濃川の河口にて
龍安寺にて
ドイツの同世代の医師
N氏の手紙
過ぎた桜の花
ある応接間にて
ピーターの法則と教育の蟻地獄
日本人の宗教〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ted
10
書名のセンスがよい。良質な随筆集で『1995年1月・神戸』より面白く読めた。特に「意地の場について」「治療にみる意地」の心理分析が(精神科医だけあって)深い。この著者並みに「意地」について考察できる医者がもっと世に多ければ、医者と患者の関係もずっと良好なものになるだろう。「自分の話を(大したことではないと思わずに)重要だと思ってほしい」と思うのは人間の基本的ニーズの1つである。これができるか否かで、治療が結果的に無効だったとしても、それを受容する患者側の最終的な態度(つまり諦め)は全く違ったものになる。2011/07/20
しろきいろ
8
図書館。中井先生ご自身の記憶の肖像。儚く消えた先生の赤ちゃんインドネシア語の回想はクスリとさせつつも先生の世界の捉え方の基本が分かるようで感動してしまった。やはり超人。折に触れて読み返したくなる。2019/12/03
huchang
7
読むときに居住まいを正さずにいられないけど、緊張するというのでもない不思議な心もちになるエッセイ。荒川修作以外は敬称をつけておられるので、不思議に目立って調べてみた。名前は知らなかったが、この風変わりな建築は確かに私も知っていて、ああ、この人かぁと声が出た。読んでいる限り、かなり無礼な初会だったようにみえる。そういうことや、神戸や阪神間の地理に関する記述も含めて、同じ記憶であるはずもないのに私にとってもこの本は「記憶の肖像」と呼ぶにふさわしく、本当に本当に不思議な本なのです。2023/07/12
鬼山とんぼ
4
最近読んだ鶴見俊輔との対談で著者を知った。鶴見氏と同様、煌びやかとも見える経歴の紆余曲折だが、成功や名声を追わず知的好奇心の赴くまま放浪した結果のように見える。首席だったらしいが京大法学部から医学部に転じ、最初ウイルス学、後に精神科に転じ別大学の教授。63年頃ノーベル賞受賞から間もないワトソンを京都で迎えたり。人との出会いも驚くほど多彩だったようだ。本書は57歳までの随筆集だが、読んで驚いたのは読書遍歴の広範さであり、感情の移ろいの細やかな表現力である。この種の本は連続的に読まず時折開くのが良さそうだ。2023/03/07
なおこっか
4
“精神科医の第一の仕事はまず感受すること”。中井先生の精神科医としての在り方は、一方的に与えるでなく、患者も一方的に与えられるでなく。高揚などなかった戦時下の子供時代、病を得て行く先を迷いながら進んだ若い頃の話も瑞々しいし、思いがけず世界各地の人々と接した記憶が語られるのも嬉しい。シャガールの晩年を語る荒川修作や、高校の地理教師が朝永振一郎の弟さんだったというちょっとした小話も有り難い。ギンズブルグがお好きな先生の影響で、読んでみたくなる。この方を亡くしたことがどれほど大きな喪失か。2022/08/26