出版社内容情報
睡眠時無呼吸,レストレスレッグズ症候群,睡眠時遊行症,ナルコレプシーなど
患者の年齢や性別,診療科を問わず日々の診療で遭遇する睡眠関連疾患に
どのようにアプローチをかければよいのか,精神科,脳神経内科,呼吸器内科,
小児科,耳鼻咽喉科,歯科などと,さらに労働衛生の観点からもコンパクトに
まとめられている.
眠りや目覚めに問題のある患者にいったい何が起きているのか.
その診察,検査,マネージメントなどを患者・症状ごとに記している.
睡眠診療にかかわるすべての臨床家に必携の1冊である.
内容説明
睡眠時無呼吸、レストレスレッグズ症候群、睡眠時遊行症、ナルコレプシーなど患者の年齢や性別、診療科を問わず日々の診療で遭遇する睡眠関連疾患にどのようにアプローチをかければよいのか精神科、脳神経内科、呼吸器内科、小児科、耳鼻咽喉科、歯科などと、さらに労働衛生の観点からもコンパクトにまとめられている。眠りや目覚めに問題のある患者にいったい何が起きているのか。その診察、検査、マネージメントなどを患者・症状ごとに記している。睡眠診療にかかわるすべての臨床家に必携の1冊である。
目次
睡眠の神経生物学
睡眠関連疾患への診療アプローチ
睡眠医学における診断のための検査
不眠症の臨床的側面
不眠症の心理療法
不眠症の医学的マネージメント
睡眠呼吸障害
睡眠呼吸障害と関連疾患
睡眠呼吸障害の内科的マネージメント
睡眠呼吸障害に対する歯科的アプローチ
睡眠関連呼吸障害への外科的アプローチ
閉塞性睡眠時無呼吸の治療のための新しいアプローチ
レストレスレッグズ症候群と周期性四肢運動異常症
ナルコレプシー
その他の中枢性過眠症
概日リズム睡眠・覚醒障害
睡眠時遊行症とその他のNREMパラソムニア
REM睡眠行動異常症
その他のパラソムニア
小児期の不眠症〔ほか〕
著者等紹介
立花直子[タチバナナオコ]
関西電力病院睡眠関連疾患センター。関西電力医学研究所睡眠医学研究部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。