目次
第1章 知る(大学生活のプランをスケッチしよう)
第2章 聴く(「聞く」と「聴く」の違いを言えますか;「傾聴力」を養うための4つのレッスン ほか)
第3章 書く(自己紹介と自己PRで自分を伝えるレッスン;自分の強みを知ってノートに書いてみよう ほか)
第4章 話す(言語/非言語コミュニケーションとは;コミュニケーション上達のコツは雑談力 ほか)
第5章 読む(自然と読書が好きになる乱読のススメ;お気に入り・オススメの1冊を「POP屋」になって描いてみよう ほか)
第6章 伝える(大学生に必要なアクティブ・ラーニングとは;「3つの眼」を養い、世界に1つだけの「自分の未来日記」を伝えよう ほか)
著者等紹介
唐沢明[カラサワアキラ]
大学講師、就職コンサルタント、作家。東京書籍、ベネッセコーポレーション、サンマーク出版を経て、明治学院大学、日本大学芸術学部、横浜美術大学、東北医科薬科大学などで就職・キャリア教育・敬語・ビジネスマナー・日本語コミュニケーション学の講師を務める。その他、大学のブランディング事業や産学連携企画にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
けんとまん1007
18
偶然、近くの図書館分館で見つけたもの。社会人基礎力がいわれて随分経っているが、こんな本が出るようになったんだと。ワークをしながらの1冊で、読むだけでないのがいい。肝心の内容は、まあ、入門編という位置づけだと思う。概ね賛同できるが、はて・・と思う部分もあるのは、致し方ない。参考にするのはいいが、これを、マニュアル本的にだけは、とらえてほしくないと思う。2017/11/04
miyatatsu
6
よくある就活用の対策本に似ていたためすごく既視感がありました。期待していたため少しがっかりです。2017/11/15
-
- 和書
- 母の声 - 対訳