放送大学教材
錯覚の科学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784595314612
  • NDC分類 145.5
  • Cコード C1311

目次

錯覚への招待
視覚の錯覚 見ることは考えること
錯視の世界を体験する
視覚の錯覚 知覚心理学と絵画芸術の接点
視覚芸術と錯覚
記憶の錯覚 人の記憶は確実なのか
思考の錯覚と認知バイアス
ヒューリスティックと行動経済学
自己の一貫性と正当化が引き起こす錯覚
身近な情報の錯覚
錯覚の光と影 エンターテイメントと悪質商法
原因と結果をめぐる錯覚 社会的認知
科学的思考と錯覚
自己の錯覚
錯覚とメタ認知 錯覚とよいつきあいを築くために

著者等紹介

菊池聡[キクチサトル]
1963年埼玉県に生まれる。1986年京都大学教育学部卒業。1993年京都大学大学院教育学研究科単位取得退学。1994年信州大学人文学部専任講師。現在、信州大学人文学部准教授。専攻は認知心理学・文化情報論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masa

23
人に起こり得る視覚的な錯覚と心理的な錯覚について理解できた。普段あまり意識していないところで様々な形で錯覚が存在していることがわかり勉強になった。今後の自分自身の考え方にも良い影響があると思う。2024/05/11

tenso_h(堀川てんそ)

7
錯誤相関と確証バイアスの連携ループ(血液型迷信)、認知的不協和(喫煙者の自己喫煙肯定)、等々錯覚という切り口の多様性が面白い。錯覚の不可避を理解し、自分は客観視を心がけている真実の探求者・・などという独善は要注意。本書にもある「錯覚は悪ではない」もそうだけれど、そもそも人は良き錯覚の探求者。個性的な認知の世界に生き、願わくば互いの錯覚を検討し合えるような深い関係を築きたい・・でいいじゃないか。メタ認知・・高次、客観的な認知の把握?が得られたらヨシ・・もまた錯覚か。2014/07/29

masasamm

2
放送大学の教科書。人間の錯覚を学ぶことを通じて、認知についての理解が進む。メタ認知能力を高めることにもつながる。2018/07/29

ばーにん

2
大学で今期履修した科目のテキストです。 こんなに楽しく受講できた授業は久々でした。 錯覚の世界の奥深さたるや…知らないことを知る喜びを、しみじみ感じました。 テキストのみですと少しかたい感じではありますが、専門用語に関する例えがどれも身近で、理解しやすいように配慮されていました。 本の感想から脱線しますが(^-^;、放送授業も毎回楽しくて、あっという間の45分間でした。2017/01/22

brawi

2
放送教材が面白いので見るべし!これ本の感想じゃないな。錯覚が芸術に利用されてる話とかなかなか面白い話が多い。2016/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8018935
  • ご注意事項

最近チェックした商品