54歳おひとりさま。古い団地で見つけた私らしい暮らし

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

54歳おひとりさま。古い団地で見つけた私らしい暮らし

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月20日 10時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594095659
  • NDC分類 590.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ひとりの不安も、老後の不安も、もう怖くない。
小さな暮らしを豊かにする、日々のアイディア。

49歳の時、80代の母の介護をきっかけに、新築で購入した都内のマンションから築50年越えの団地に引っ越したきんのさん。母の介護をしながら、自身も老後のために少し早めの老い支度を始めました。

〝ここに来てよかった〟と思うための団地リノベーション、月12万円で年金生活の予習、食事は節約しつつも〝おたのしみ〟を大切に。自由気ままなひとり旅も楽しみ、不安は月1回の「じぶん会議」で解消。実家の片付けや、介護士だからこそ分かった高齢の親との付き合い方、70代、80代のために今だからできること…。

年齢を重ねる中で生じる不安と上手く付き合いながら、自分らしく過ごしていきたい人に向け、「理想とは違ったけれど、今の自分に満足しています」というきんのさんの日々のアイデアを公開。これからの暮らしを豊かにするためのヒントが詰まった一冊です。

【目次】

第1章:中古団地で見つけた満ち足りた暮らし
第2章:月12万円で年金生活の予習中
第3章:FP3級の私が考えるこの先のお金
第4章:基準はいつも自分
第5章:つかずはなれず母のサポート
第6章:ちょっと早めの老い仕度
第7章:おひとり不安のほぐし方

内容説明

ひとりの不安も、老後の不安も、もう怖くない。小さな暮らしを豊かにする、日々のアイディア。

目次

第1章 中古団地で見つけた満ち足りた暮らし
第2章 月12万円で年金生活予習中
第3章 FP3級の私が考えるこの先のお金
第4章 基準はいつも「わたし」
第5章 つかずはなれず母のサポート
第6章 ちょっと早めの老い支度
第7章 おひとり不安のほぐし方

著者等紹介

きんの[キンノ]
1969年生まれ。49歳のとき、80代の母の介護をきっかけに都内の新築で購入したマンションから築50年超えの団地に引っ越し、母の介護をしながら自身も少し早めの老い支度を開始する。2020年、51歳で開設したブログ「団地日記」で、団地の魅力や年金暮らしを想定した月12万円生活、節約アイデア、時短家事や料理、趣味のことなど、日々自分と向き合いつつ、50代の今を楽しく快適にするための工夫を発信。37歳で離婚を経験。50歳で転職を決意し介護専門学校に入学、介護福祉士の資格を取得して52歳で正社として介護の仕事に就く。現在は、同じ団地で別居する母親の介護、更年期障害、ストレスと闘いつつも地味で豊かな50代おひとりさま生活を満喫してい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつひめ

33
団地のリノベや団地で一人暮らし~的なものは数冊読んできたけれど、今回は目新しいことはそんなにないけれど、暮らしを楽しんでいるように感じられた。人生100年時代。残り46年を自分らしく生かされるのではなく「生きる」ために、自分と向き合っているのがよくわかった。老後にはまだまだ遠い世代。ノートに記入して自分と向き合うほどの勤勉さを持つ作者。きっとこれからも様々な工夫を凝らしながら楽しみ探しをして月日を重ねることだろう。目先のことを考えてついつい我慢生活をしてしまう私。少し余暇を楽しむことも考えたいと思った。2024/12/01

あや

29
書店に行くとおひとりさまのライフスタイル本はたくさんあるけれど、いちばん自分に年齢が近い方の本、と思って手に取る。若干境遇は違えど、他人事とは思えないこともたくさん。少ない生活費をいかに節約し楽しくつかうか。ないものを工夫していかに楽しく暮らすか。老いた親とのつきあい方。参考にしたいと思ったのは、ノートをつけることややることリストを作ってやることの見える化をすること。私もノートに書くことが大好きなので、すぐに真似できそうと思った。将来貰える年金額を想定して暮らしをスリム化することも私も視野に入れなくては。2024/04/23

misalyn

17
離婚と親の介護…団地で一人暮らしをするようになったことは大変で残念ではあったけど、自分の特性を活かして前向きに(慎ましやかだけど心豊かに)生活しようとする“きんの”さんに悲壮感は感じられない。3000円で休日を楽しむきっかけが原田ひ香さんの『三千円の使いかた』だった👍 昨年からの物価の上昇で月12万円での生活が維持できているのか、老後の試算も変えなくてはならないのではないかと、他人事ではなく心配になった ▶︎1ヶ月の家事リストは自分の生活にも活かせそう_φ(・_・2025/05/09

ねこねこ

8
【prime】母親の介護の為に新築の分譲マンションを手放して団地をリノベーションして住むことになった著者。50代から将来の年金生活を見据えて月12万円で生活しいる計画性が凄い。工夫を凝らして節約し将来どうなるかわからない母親の為の貯金とおひとりさまの自分の老後の為の貯金もしっかりしつつどうすれば日々楽しく暮らせるのかが色々と書かれてる。読みながら同年代なのになんて自分は無計画なんだろうかと思った😅 2025/01/18

MOE

8
最近よく見る団地おひとりさま生活の本。年配の方が書かれてる本を前に読んだけど、なんかピンと来なかったり。そこまで若くはないにしても、シングル女性が老後とかをどう考えていくかとか、1人の楽しみ方とか今までの本よりはわかりやすかった。年取った親への見守り方とかも、無理のない程度の距離でって感じで。親の介護に振り回される感もまだそこまで感じない。その中で少しずつ親の環境も配慮してっていうスタンスは興味深い。2024/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21503381
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品