扶桑社新書<br> 息子のトリセツ

個数:
電子版価格
¥499
  • 電子版あり

扶桑社新書
息子のトリセツ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月15日 10時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 230p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594086497
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0295

出版社内容情報

40万部『妻のトリセツ』、13万部『夫のトリセツ』ベストセラー連発!
【男性脳】を知り尽くした脳科学者が母たちに贈る!
タフで戦略力があり、数学も料理も得意で、ユーモアも愛嬌もあり、とろけるようなことばで、優しくエスコートもしてくれる。
母も惚れるいい男。手に入ります。
※男性が、自分を知る本としても活用できます

【目次】
第一章 男性脳を学ぶ
第二章「生きる力」の育て方
第三章「愛」の育て方
第四章「やる気」の育て方
第五章「エスコート力」の育て方

男の子の脳には、母の知らない秘密がいっぱい。それがわかれば、子育ては格段に楽になる。楽しくなる。
・男の子の「ぼんやり、ぐずぐず」は、理系力の証!?
・男の子は、甘やかしたほうがタフになる!?
・男の子が車好きなのは、小脳を発達させるため!?
・男の子がビビるのは、母親が動くから!?


内容説明

男の子の脳には、母の知らない秘密がいっぱい。それがわかれば、子育ては格段に楽になる。楽しくなる。

目次

第1章 男性脳を学ぶ(ミニカーに夢中な男の子、「自分」に夢中な女の子;男女の脳は違わない? ほか)
第2章 「生きる力」の育て方(やるかやらないかは、母親が決めていい;子育てに後悔は要らない ほか)
第3章 「愛」の育て方(スキ、アイシテル;愛情貯金 ほか)
第4章 「やる気」の育て方(性格じゃなくて、栄養が悪い;肉食男子に育てよう ほか)
第5章 「エスコート力」の育て方(ことばのエスコート;共感力を身につける適齢期がある ほか)

著者等紹介

黒川伊保子[クロカワイホコ]
脳科学・人工知能(AI)研究者。1959年、長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業後、コンピュータ・メーカーにてAI開発に従事。2003年より(株)感性リサーチ代表取締役社長。語感の数値化に成功し、大塚製薬「SoyJoy」など、多くの商品名の感性分析を行う。また男女の脳の「とっさの使い方」の違いを発見し、その研究成果を元にベストセラー『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(共に講談社)、『娘のトリセツ』(小学館)を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

88
「妻のトリセツ」「夫のトリセツ」「娘のトリセツ」に続いて読みました。コンプリートです(笑) 優秀な息子さんとの体験談が中心で、もう少し科学的な考察や意見があると良いのになと感じました。ちなみに我が家の中2の息子は反抗期真っ只中。。。もう10年くらい後になって詠むと丁度良いのかもしれませんね(笑) 「傾聴」「共感」は会社の人間関係の中で実践中です。2021/09/12

さつき

82
私には娘と息子がいますが、娘に効いた対応が息子には当てはまらないなぁと日々思っていました。男児と女児では生まれつき脳の使い方が違うため、同じ声かけが娘にはピタっとハマっても息子には逆効果になったりもするんですね。ちょっとした言い方で相手の受け止め方が変わるのは親子に限らず、どんな関係でもあること。息子の探究心、冒険心を殺さないように大きな心でこれからも見守りたいと思いました。育児中の母へのエールに満ちた内容で読んだら気が軽くなりました。2021/07/27

けいこ

54
『母も惚れるいい男』にするべく、男の子の母としてするべき事、してはいけない事がわかりやすく書かれていて、とても興味深く読んだ。と同時に、息子が産まれた13年前に手にしたかった!と心底思った。『・愛の言葉を降るほどあげる・命令形を使わない・なにかと頼りにする・結論から言う』特に成る程と思ったのは、「学校どう?」「宿題やった?」のセリフ。これは帰宅した旦那が「今日何してた?」「夕飯できたの?」って言ってくるとの同じって!絶対イヤ(笑)もう言わない! →コメント欄に講演会を聞いて追記 2023.6.172021/08/07

よこたん

48
“小さな彼を育てているときには、この日常が永遠に続くような気がしていた。過ぎ去ってしまえば、人生の、ほんのわずかな時間である。寄り添って、読み聞かせをしてあげられる時間を、どうか、大切に。” 脳科学の専門家の指南書というよりは、息子にべた惚れの母親のノロケ話的要素が多かったような。頭では似たりよったりのことを思い浮かべているとしても、いざ、文字に起こされてしまうと、かなり強烈で(読み手が)恥ずかしい気持ちに追い込まれる。中学生の頃「早寝男子」と「夜ふかし男子」かで、身長が約7センチ違ってくるって本当?2021/12/15

速読おやじ

40
男子は空間認知能力優先、女子はコミュニケーション優先の脳。遠くを見て近くが見れないのが男子。だから部屋は散らかりっぱなし、服は脱ぎっぱなしみたいなことになる(そうそう!)時々、ぼーっとすることがあるが、その時脳は成長しているのだそうだ。そういえば最近そうでもないが、僕も若い時はぼーっとするのが得意だった。男の子の原点は母親だというのは、自分の昔を振り返ってもそう。母親にもらった愛情は覚えているし、それを返さなきゃとも思う。黒川さんの息子愛が溢れていて、それが愛おしい。さて、我が家の息子ちゃんは。。。2020/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16819037
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品