出版社内容情報
1300年前に生まれ現代に続く、今なお魅惑的な和歌を楽しむための手引ヤマトタケルから良寛まで、よりすぐりの和歌を楽しみながら、歌の発生、修辞技法や歌の社会的役割、工芸の世界をはじめ日本文化全体におよぶ和歌の影響などを解説。和歌がどんどん身近になる!
〈目次〉
はじめに
1 和歌の始発
2 長歌・反歌
3 枕詞
4 序詞
5 掛詞
6 縁語
7 挽歌と哀傷歌
8 抒情歌
9 望郷の歌
10 祝賀の歌
11 和歌と風景
12 見立て
13 和歌と絵画
14 和歌と漢詩
15 歌枕
16 題詠
17 歌合
18 贈答歌
19 和歌と物語
20 恋歌
21 和歌とジェンダー
22 帝王の歌
23 敗者の歌
24 花と月の和歌
25 数奇
26 本歌取
27 幽玄・艶
28 和歌と伝承
29 鎌倉と和歌
30 和歌と宗教
31 江戸の和歌
解説(書名・歌人)
引用和歌索引
谷 知子[タニ トモコ]
著・文・その他
内容説明
歌人は古事記のヤマトタケルから江戸時代の良寛まで、歌集は万葉集、平安時代の古今和歌集、鎌倉時代の新古今和歌集などを中心に、種々のすぐれた和歌を味わい楽しむ本です。歌の発生、修辞技法や歌の社会的役割、工芸の世界をはじめ日本文化全体におよぶ和歌の影響など、さまざまな流れがわかり、和歌が身近になってゆきます。日本文化の精髄、和歌の魅力をあますところなく伝える一冊です。
目次
和歌の始発
長歌・反歌
枕詞
序詞
掛詞
縁語
挽歌と哀傷歌
抒情歌
望郷の歌
祝賀の歌〔ほか〕
著者等紹介
谷知子[タニトモコ]
1959年、徳島県生まれ。大阪大学国文学科卒、東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学・東京大学)。フェリス女学院大学教授。専攻は中世和歌。九条家を中心に、文学と歴史との融合分野の研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
夜間飛行
六点
獺祭魚の食客@鯨鯢
kaizen@名古屋de朝活読書会
俊介
-
- 電子書籍
- 美人は子宮でつくられる