出版社内容情報
都道府県ごとの最新漁業データが満載。小5社会、中2社会での水産業の学習をサポートでき、調べ学習に最適な資料です。
世界における日本の漁業/日本の漁業はいま/日本の漁業のうつりかわり/北海道の漁業/青森県の漁業/…(以下北から南に各都道府県1pで構成)…/沖縄県の漁業
【著者紹介】
北海道大学大学院水産学研究科博士課程単位修了。水産学博士。財団法人水産物市場改善協会・おさかな普及センター資料館館長、東京大学総合研究博物館研究事業協力者。
目次
世界における日本の漁業
日本の漁業はいま
日本の漁業のうつりかわり
都道府県別データ(北海道地方;東北地方;関東地方;中部地方;近畿地方;中国地方;四国地方;九州・沖縄地方)
著者等紹介
坂本一男[サカモトカズオ]
1951年、山口県生まれ。おさかな普及センター資料館館長。北海道大学大学院水産学研究科博士課程単位修了。水産学博士。東京大学総合研究博物館研究事業協力者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海戸 波斗
0
おすすめ。テストの出ないってなんてすばらしいんだ。おもしろすぎてワクワク!海のない県では川魚は漁業じゃなくて養殖業になるんだな。覚えとこ!2015/07/04
asisa
0
各県の主な魚介類、漁港、関連施設、就業者数、漁業生産量、水産物ベスト5などのデータが図とグラフで分かりやすくまとめられている本。総ルビで子どもが魚について調べる時に使えそうな本。海に面していない県は何が書かれているのかなと思ったら、養殖業や川魚でした。662/ギ2019/12/12
mame
0
各県一頁。どんな魚がとれるか、漁業就業者数、漁業生産量、水産物ベスト5、がグラフなどで。情報が文章で少し解説。2015/04/04
-
- 和書
- 運命の顔