出版社内容情報
本シリーズ「日本列島5億年の旅 大地のビジュアル大図鑑」は、美しい写真やわかりやすい図解をふんだんに用いて、小・中学校で学習する地学の内容を楽しく詳しく解説する全6巻。日本列島の成り立ち、火山・地震、地層、岩石、鉱物、化石といったテーマから、太古の地球の歴史を読み解きます。また、地層や岩石などの事例はできるだけ国内のものを掲載し、巻末には博物館やジオパークなどの情報を掲載するなど、読者が地学を身近に感じて好きになってもらえるよう工夫しています。
シリーズ第5巻にあたる本書は、さまざまな鉱物を紹介し、それらがどうやってできたのか、どのように分類できるのか、たくさんの写真や図版を用いながら、くわしく解説しています。
目次
1章 鉱物ってなんだろう?(鉱物は原子の集まり;鉱物の特徴を調べてみよう;鉱物のさまざまなすがた;鉱物はどこでできる?)
2章 知っておきたい造岩鉱物12種(鉱物のおにぎりが岩石!;日本列島で出会える造岩鉱物;まちで出会えるキラキラ鉱物)
3章 宝石と鉱石のことをもっと知りたい(マントルで生まれる宝石;マグマの中でできる宝石;岩盤の割れ目にできる宝石;岩石の中で生まれる宝石;日本で採掘されていた鉱石;自分で砂金をとるには)
著者等紹介
西本昌司[ニシモトショウジ]
愛知大学教授。広島県三原市出身。筑波大学第一学群自然学類卒業。同大学院地球科学研究科修士課程修了。博士(理学、名古屋大学)。専門は、地質学、岩石学、博士館教育。NHKラジオ「子ども科学電話相談」の回答者としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。