内容説明
娘二人の才能をみつけ東大に現役合格させたママの教育法。ほめられないお母さんに、会話がないとお悩みのお父さんに、ほめ単語が子育ての悩みを解決します。
目次
1 「ほめ単語101」を読んでみましょう
2 「ほめ単語101」を声に出して読んでみましょう
3 「よく知ってるね」「いいね」会話の中に取り入れてみましょう
4 「かっこいい」「やったね」スキンシップをとりましょう
5 「○○が、すごいね!」具体的にほめましょう
6 「最近ちがうよね」「できたね」成長をほめましょう
7 「うれしい」「たよりになる」I(私)メッセージを伝えましょう
著者等紹介
江藤真規[エトウマキ]
東京都生まれ。(財)生涯学習開発財団認定コーチ。お茶の水女子大学卒業後、東京電力株式会社に入社、結婚、退職を経て二女を出産。夫の転勤に伴いアメリカに7年間滞在。帰国後は主婦業の傍ら教室で100人以上の親子に英会話を指導。長女は東京大学医学部、次女は東京大学文学部に現役合格。自身の子どもたちの中学受験を通じ、コミュニケーションの大切さを実感し、コーチングを習得。現在、子どもの才能をどこまでも伸ばすメソッド「ペアレンテーション」を確立し、母親のための学びの場、マザーカレッジをスタートし、マザーカレッジを主宰する一方、全国で「家庭におけるコミュニケーションの重要性」について講演活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アンリ
1
日常でも使えると思い読んでみた。今まではほめ言葉のボキャブラリーが少なく、いつも「すごい」「尊敬する」といったありきたりな伝え方しか出来ていなかったので101ワードもほめ言葉があることに驚いた。また、失敗してしまった人を褒めたい時には結果ではなく過程に焦点を置き褒めることが必要である。仕事では、相手を褒めて伸ばすことを要求されるので、褒め方に段階をつけながら実践していきたい。2013/12/07
Junko
0
そもそも「ほめる」=良いところをみつけて評価するということに不慣れな人にはとっかかりとして有効なアプローチだと思います。 ただ、「ほめ単語」をこちらの思い通りに相手をコントロールしようと意図のもとに使うのであれば、子どもとの良い関係は築くことはできないと思います。2013/02/01
かおりんご
0
面白かったです。誉め方にもいろいろあるんだなと勉強になりました。親の立場として読んだわけではないので、全部使えるわけではありませんが、いくつかはとりいれてみたいです。2011/01/11
コアラ🐨
0
自分の中に言葉をためて、周りの人たちにほめ単語を伝えていきたいです😊2021/04/10
Mikko
0
褒めることを意識的に心がけると、前なら怒っていたことも冷静に考えて話せるようになった。子供も嬉しそうだし。101の単語全部は使わなそうだけど、言っていることは参考になった。叱るときは叱るけど、褒めて褒めて、良いところはどんどん伸ばしてあげたい。2018/01/26