内容説明
持続可能な社会保障制度の構築に不可欠な理論と政策を論じた概説書。社会保障の原理を踏まえ、その政策の管理・運営論(アドミニストレーション)について、〈政策手段・当事者・実行過程〉の総論および〈各制度〉にそった各論を丁寧に解説。社会保障法制度が人々に受容され「生ける法」となるために必要な政策のマネージメントのあり方を考察する。
目次
第1部 社会保障政策総論(社会保障政策の原理;社会保障のアドミニストレーション;社会保障の政策手段;社会保障の当事者;社会保障政策の実現過程)
第2部 社会保障政策各論(社会保障の現状と改革;公的扶助政策等;年金政策;医療政策;社会福祉政策;労働政策)
著者等紹介
伊奈川秀和[イナガワヒデカズ]
1959年長野県生まれ。1982年東京外国語大学外国語学部卒業、厚生省(現厚生労働省)入省(その後、経済協力開発機構日本政府代表部一等書記官、保険局国民健康保険課課長補佐、保険局企画課課長補佐、大臣官房政策課課長補佐、九州大学法学部助教授、年金資金運用基金福祉部長、内閣府参事官、内閣官房内閣参事官、社会・援護局保護課長、年金局総務課長、参事官(社会保障担当)、内閣府大臣官房少子化・青少年対策審議官、中国四国厚生局長等)。2014年全国健康保険協会理事。2016年東洋大学社会学部社会福祉学科教授。博士(法学)(九州大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。