核に立ち向かう国際法―原点からの検証

個数:

核に立ち向かう国際法―原点からの検証

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 231p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784589033611
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C3032

内容説明

約半世紀前、広島・長崎原爆投下に国際法的判断を下した世界で唯一の判決「下田判決」を起点に核問題をめぐる法と戦略とのせめぎ合いを歴史的に検証する。冷戦後もなお国家の自衛や核抑止の名の下に核兵器使用への規制が弱い現実を鋭く指摘し、国際司法裁判所の勧告的意見を詳細に分析する。さらに9・11テロ後のアメリカ新抑止戦略の下での日米安保条約の展開状況を跡づける。

目次

第1章 広島・長崎原爆と国際法―原爆判決を手がかりに(原爆訴訟の経緯とその反響;判決理由の検討)
第2章 核兵器と国際人道法―1977年追加議定書の適用問題(国際人道法の再確認と発展の作業における核兵器をめぐる議論;追加議定書における核兵器の位置―「核兵器ぬき」の法的意味)
第3章 冷戦(平和共存)期における核兵器先制不使用と国際法(核兵器先制不使用(No First Use)の意味
核兵器先制不使用の諸提案 ほか)
第4章 核の脅威に取組む国際司法裁判所―核抑止と自衛の議論(核兵器威嚇・使用合法性に関する国際司法裁判所の勧告的意見;核兵器使用への人道法アプローチ―ICJ意見論評1 ほか)
補論 核抑止論と集団的自衛条約―安保条約体制50年の軌跡(はじめに―「核兵器のない世界」と核抑止の関係;核抑止論の展開―冷戦期からポスト冷戦期へ ほか)

著者等紹介

藤田久一[フジタヒサカズ]
1961年京都大学法学部卒業。東京大学教授、神戸大学教授、関西大学教授を経て、関西大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かじやん0514

1
名著でした。平和な世界秩序を構想する上で、法の支配をグローバルに確立していくことが必要なのだけれど、そのためには地球を何度でも破壊できる核兵器を違法化しなければならない。その理論的基礎を提供しているし、参考文献リストも充実している。昨年出たときにすぐ買って読んでおくのでした。反省。2012/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4116565
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。