グレーゾーンと帝国―歴史修正主義を乗り越える生の営み

個数:

グレーゾーンと帝国―歴史修正主義を乗り越える生の営み

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 10時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 536p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585320272
  • NDC分類 209.74
  • Cコード C3022

内容説明

「抵抗」と「協力」のはざまで揺れる人々。戦時下の欧亜を照射する、比較歴史学の挑戦。“加害/被害”の二分法で捉えられない人びとの姿を「グレーゾーン(灰色の領域)」と呼んだアウシュヴィッツの生存者である作家プリーモ・レーヴィ。その思想に触発され、第二次大戦期の日独「帝国」下に現れた統治空間を新視角から注目し、「協力者」の実像解明に取り組む歴史学の新たな潮流。戦時社会を基底から問い直すことで、意図的な歴史の忘却と「修正」に対峙する、西洋史と東洋史の垣根を超えた共同研究の成果。

目次

第1部 「グレーゾーン」のパラダイム―概念と方法(「グレーゾーン」概念の諸系譜;プリーモ・レーヴィの「グレーゾーン」について―歴史研究における概念化に向けて;ナチ体制下でのユダヤ人協力者をめぐって―プリーモ・レーヴィの「グレーゾーン」を中心に;日本占領下上海文化の「グレーゾーン」をどう考えるか)
第2部 大戦期欧州における対独協力とグレーゾーンの諸相―国民国家の崩壊と新たな政治空間の出現(ナチ占領下フランスのグレーゾーン―ムーニエとミッテラン;第二次世界大戦期におけるリトアニア人行動主義戦線(LAF)の対独協力
「クロアチア独立国」に囚われたウスタシャの知識人たち)
第3部 帝国日本の占領と中国・東南アジアのグレーゾーン―既存秩序の動揺と変化(日中友好の「グレーゾーン」―戦時下の内山完造;上海文壇から見る「グレーゾーン」―日本占領下における楊之華の文学活動;中国青年党の対日協力―日中戦争下のグレーゾーン)

著者等紹介

高綱博文[タカツナヒロフミ]
日本大学名誉教授。博士(文学)。専門は中国近現代史、日中関係史、上海史

門間卓也[モンマタクヤ]
日本学術振興会特別研究員PD。博士(学術)。専門はユーゴスラヴィア史

関智英[セキトモヒデ]
津田塾大学学芸学部准教授。博士(文学)。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品