アジア遊学<br> シャーマニズムの諸相

個数:

アジア遊学
シャーマニズムの諸相

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 16時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784585226079
  • NDC分類 163.9
  • Cコード C1339

内容説明

シャーマニズムか憑依か、神霊が降り、魂が天翔ける、神霊と人間とが交流する聖なる体験。その種々相を、アジアは内モンゴル、中国、韓国、沖縄、バリ島、アフリカはスワヒリ海岸、ジンバブエ、カラハリのブッシュマン、そしてヨーロッパに至る、世界各地の事例で紹介。近代的人間観が忘却した聖なる体験に光を当てて、人間とは何かを再考する。

目次

総論 シャーマニズム再考―国際比較のなかから
1 アジアのシャーマニズム(モンゴル人の天の世界観とブゥー(シャマニズム)
満州族シャマンのライフ・ヒストリーにみるシャマンの特徴
韓国の巫俗(シャーマニズム)―日本人研究者の視点から
聖地の世界遺産化と沖縄シャーマニズム―民俗知活用の観点から
音の呼ぶもの、声の呼ぶもの―インドネシア・バリ島の神懸り)
2 中南部アフリカのシャーマニズム(カラハリ砂漠・狩猟採集民サンのヒーリング・ダンス;ンビラ(mbira)演奏とバントゥー農耕民ショナ族の祖霊信仰
スワヒリ海村社会のジニ信仰―キルワ島の場合
スワヒリ社会のジン―雑種性と二つの間)
3 ヨーロッパのシャーマニズム(死者の声を聴くヘーゲル)

著者等紹介

嶋田義仁[シマダヨシヒト]
名古屋大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品