平凡社新書<br> 俵屋宗達―琳派の祖の真実

個数:

平凡社新書
俵屋宗達―琳派の祖の真実

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 20時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 227p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784582855180
  • NDC分類 721.5
  • Cコード C0271

内容説明

稀にみる天才性で、日本美術史にその名を残す近世の画家。一般に琳派の祖と称されるが、実はその位置づけは、後年“奉られた”ものにすぎない。近代日本美術研究の立場から、残された作品群を分析、琳派成立の歴史的経緯を踏まえつつ、まったく新しい宗達像を浮かびあがらせる快著。

目次

第1章 宗達が「琳派」と呼ばれるまで
第2章 風神雷神図屏風
第3章 宗達芸術その1―装飾性と平面性
第4章 宗達芸術その2―たっぷりした水墨
第5章 宗達芸術その3―動きだす絵画
第6章 新たな宗達像―制作年代推定から
第7章 ポスト宗達派 光琳・抱一・其一
第8章 近代絵画と宗達
第8章 宗達vs.マチス

著者等紹介

古田亮[フルタリョウ]
1964年東京生まれ。93年東京国立博物館研究員。98年東京国立近代美術館(01年より主任研究官)を経て、2006年に東京藝術大学大学美術館助教授に就任、現在准教授。専門は近代日本美術史。04年「琳派RIMPA」展、06年「揺らぐ近代」展、07年「横山大観」展など多くの企画展を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

浅香山三郎

11
出張の新幹線の復路で読む。帰りに、三菱一号館美術館と出光美術館に行つたので、美術畑の人の学説整理や切り口を知るにもタイムリーで面白かつた。宗達作品の分析、展覧会と「琳派」イメージの形成、ブランド戦略と法橋叙任など、示唆に富む。2018/02/16

ムカルナス

6
琳派が「風神雷神図屏風」に象徴されるように宗達→光琳→抱一と継承されたというストーリーになったのは昭和47年以降のことだという。琳派400年の昨年はこのストーリーで琳派作品を見て回ったが「風神・・」の3作品の同時展示では違いは素人目にも明白だった。宗達は画家であり光琳はデザイナー、抱一は模写。この差異を本書は解き明かしてくれる。光琳は宗達という偉大な画家の装飾・デザイン部分だけを取り入れ、そのデザイン性が後世に継承されていったのだと。後世の人間が作り上げた琳派ストーリーから心地よく開放してくれる本だった。2016/02/02

amabiko

3
京博の琳派展、入館待ち時間のお供にと考え、書庫山から発掘。帯の「宗達は琳派ではない!」には納得。ナルホド、風神雷神図の三対を実見すると、宗達だけが別であることがよくわかる。そうなると、琳派という括りではなく、近代絵画をふくめた宗達派展が是非とも観たくなる。第9章の音楽の話は正直よく理解できなかった部分もあった。が、今回間近で見た醍醐寺「舞楽図屏風」の持つ力には圧倒されたことは確か。著者が本作を最晩年の作に位置付けたのも頷ける。次に宗達の大きな展覧会がある時まで、この本は再び山に戻しておこう。2015/11/04

スエ

3
「宗達vsマチス」という観点は非常に興味深い。ぜひ展覧会を実現してほしい……! 光琳の「紅白梅図屏風」の金箔手描き説に疑問を投げかけているのも慧眼ですね(後の調査で同説は否定されているので)。2015/04/05

へへろ~本舗

3
先日、トーハクで「風神雷神図屏風」を観てきたこともあり、2000冊目は本書にした。琳派の祖と言われる俵屋宗達。彼の作品分析、光琳・酒井抱一らとの比較、そしてマチスとの比較で書かれた美術論。難しいことは良くわからないが、実物を観たいという気になった。2014/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/475708
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。