目次
1 二〇世紀の意味―「永続革命」から「市民的ヘゲモニー」へ(スターリン主義の責任;マルクスの予見 ほか)
2 転換を果たせなかった世紀(愛国主義から排外主義へ;日本の社会主義者の「理論」と「実践」 ほか)
3 「転向」再論―中野重治の場合(日本の「転向」の特殊性;天皇制問題とコミンテルン ほか)
4 ヘゲモニー思想と変革への道―革命の世紀を生きて(ヘゲモニー思想の新しい展開;ビスマルクと社会国家 ほか)
5 日本の軍部(侵略思想の系譜;独特の帝国主義 ほか)
著者等紹介
石堂清倫[イシドウキヨトモ]
社会思想研究家。1904年石川県生まれ。27年東京帝国大学文学部卒業。27年日本共産党入党。28年三・一五事件で検挙され、30年保釈。日本評論社出版部長、満鉄調査部員となり、43年満鉄事件で検挙。49年大連より帰国。復党後、マルクス主義諸文献の翻訳に従う。61年除名後、イタリア共産党のグラムシの思想を紹介し、社会主義運動の再生を説く
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。