コロナ・ブックス<br> 金子光晴の旅―かへらないことが最善だよ。

個数:

コロナ・ブックス
金子光晴の旅―かへらないことが最善だよ。

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 135p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784582634556
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0092

内容説明

一冊の本が旅する者の運命を変えた。金子光晴の放浪生活足跡をたどる。

目次

1 パリよ、眠れ
2 どくろの杯
3 南洋パラダイス
4 放浪ユートピア
5 馬来スマトラ紀行
6 欧羅巴遊記
7 東へ、西へ

著者等紹介

横山良一[ヨコヤマリョウイチ]
写真家。1950年東京生まれ。70年から、アメリカ、インド、ネパール、アフガニスタン、アフリカに長期滞在。80年から写真家として活動を始め、83年、第二十回太陽賞受賞。世界を旅して、「ポップドキュメンタリー」というコンセプトで写真を発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

八百

13
反骨精神…そんな生易しいもんじゃない、人は彼のことを「狂骨の詩人」と言う。その放浪と抵抗の人生、100年も前の日本にこんなめちゃくちゃな人がいたというのは嘆くべきかはたまた喜ばしいことなのかは敢えて論じない。しかしあの「深夜特急」のルーツとも呼べる紀行文は私たちなかに眠るボヘミアンの血を沸き立たせる、旅の内容はまぁ薦められたものではないが大切なのはその精神だ。「かへらないことが最善だよ!」… エトランゼになりたくて人はまた旅に出る。しかし偶然か必然か?最近何かとバトゥハパがひっきりなしに私を誘っている2014/10/08

お萩

5
詩人というのは旅ひとつとっても「詩人」なんだなー。不倫した妻を置いて、ではなく連れて行くのがもう自分の理解を超えている。絵師として旅費を稼いだというだけあって絵の色使いなども魅力的。2016/02/12

こめんぶくぶく

3
逃げるように妻の三千代とともに世界放浪に出た金子光晴。「かへらないことが最善」という言葉からそれは始まった時点ですでに「旅」ではなかったのだろうと私は思う。旅絵師として旅費を稼ぎながらの綱渡りギリギリの生活。旅などという安穏としたものではなく、後戻りできない生死をかけた「生き様」。「賽は振られたのさ」という言葉がしんと音もたてず胸を突く。様々な地で、生きることのあぶなっかしさを皮膚一枚でうけとめ、鼻腔をひくつかせ感性を奮い立たせた詩人の視線に引きつけられた。なんてエネルギッシュで奇天烈な人生。2016/02/21

もち

2
金子光晴を知らなかったので興味深く読んだ。春画の取り上げられ率高くない?? 最貧の男性にも女性は搾取されていたんだなぁとちょっと思った。写真が雰囲気を盛り立てていてよかった。2024/08/21

アカショウビン

1
「マレー蘭印紀行」を読みたいと思っていたら、先に本書にたどり着いた。写真が味わい深い。怪しい上海。「うつくしいなどという言葉では云足りない。悲しいといえばよいのだろうか。」南洋の海。スラバヤでの金子の写真は柳沢慎吾風で怪しい。奥様は人形のようだ。ヨーロッパではジプシーたちを羨むような凄まじい貧困の中にあったようだが、帰途にまたマレーのバトパハに寄る。「…土地の体臭とでも言うべき、人間以外のものまでみないっしょくたになった、なんとも名状できない漿液の臭気に…ああ、この臭いと…南洋のいっさいが戻ってくる…」2024/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2445854
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品